カテゴリ
全体 2017年度試合結果 2016年度試合結果 2015年度試合結果 2014年度試合結果 2013年度試合結果 2012年度試合結果 2011年度試合結果 2010年度試合結果 2009年度試合結果 2008年度試合結果 2007年度試合結果 2019年度試合結果 お知らせ 2018年度試合結果 2020年度試合結果 2021年度試合結果 2022年度試合結果 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 04月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
城山 0 ー 4 (0−2、0−2) 秋季区民大会あすなろ大会です。 普段のU10と違い、久しぶりのトーナメントなので1回負けるとそこで優勝はなくなってしまいます。 いつも以上に集中しようと声をかけ試合に臨みました。 ところが、城山がキックオフからの開始早々、味方のパスを奪われあれよあれよと1点を失ってしまいました。開始早々の失点はその後の試合に大きく影響することになってしまいました。 さらに5分後にも失点してしまい、全体に守りの意識が高くなってしまい、自陣でプレーする時間が多くなってしまいました。 それにより何度もシュートを打たれてしまいましたが、DF陣、ゴールキーパーの必死の守りで前半はなんとか2失点で抑えることができました。 後半、なんとか1点を入れるべくさらなる失点を恐れず、全員が攻めの姿勢で臨みました。 まずは、ディフェンスラインを高く保つこと、さらにハーフラインはディフェンスの押上に遅れず前進すること、そしてフォワードは積極的にボールを高い位置で奪いに行くこと、これを全員一丸となって続けました。 その結果、相手陣地で責める機会が増え決定的なチャンスもいくつか見られ、前半にない戦う気持ちも出てきました。 最終的には、後半にも2点を追加され0対4で負けてしまいましたが、次につながる試合ができたと思います。 また7人でよく頑張って戦うことができたと思います。 さて、次はU10、今日の攻める感覚を忘れず勝利に向かって頑張ろう。 最後に、サポート・応援いただきました保護者の皆様、審判いただきました池田コーチ、工藤コーチ、ありがとうございました。 by masa_sato #
by shiroyama-sc
| 2022-11-03 22:29
| 2022年度試合結果
【マッチレポート 2022.10.30 vs千歳台】 TRM1●2-3 TRM2●1-6 TRM3△0-0 対戦していただいた千歳台FCの皆様、ありがとうございました。 この日のテーマは「ボール保持時に多くの選択肢を持つ」でした。数ヶ月にわたって守備についての練習を行ってきたので、相手チームから組織的にボールを奪取できるようになったことがとても良い成長だと感じています。 そこで一歩先に進み、「奪ったボールを失わずにどうゴールに運ぶのか」について直近の練習で取り組んでいました。せっかく奪ったボールを無駄にしないためにも、ボールをゴールに進めるだけでなく、フリーな味方に渡すことや安全な後方までボールを下げることなど多様な選択肢を持つ必要があります。そのためにボール保持者がテーマについて意識するだけでなく、非保持者がボールを受けられる位置に動くことが大切であることを話しました。 【以下は保護者限定公開YouTubeの時間】 TRM① 3:50/ボールを奪い返した後、相手選手のプレッシャーをパスワークで回避したシーン。GKにボールが渡ることを予測して空いているスペースにダッシュでパスコースを作っていることがナイスプレー。その後の選手のボール運びがかなり楽になっていることがわかります! 4:35/密集地帯で奪取したボールをうまくフリーな選手に渡したシーン。ゴール前で相手選手4人に囲まれていることに気づき、安全な後方にボールを下げた冷静な判断が素晴らしいです。さらに、ボールを回しながらで「逆サイド空いている」と声をかけていることがより素晴らしく、結果としてフリーで前を向くことができました。その後、相手にボールを取られた際ももう一度DFやサイドの選手が声を出してボールを受けられるとより良かったです! 7:00/奪ったボールを安全な後方に下げたボール保持シーン。よく見るとターンした後に一瞬顔をあげ、前線の状況を把握していることがわかります。その後、一番プレッシャーのかかっていないGKにボールを渡した判断は素晴らしいと感じました。 8:23/ボールを奪われたシーン。前線のサポートや相手選手の人数を見て下げようと判断したことは素晴らしいです。相手選手のプレッシャーがある中でより遠くの選手を見つけることは難しいので、他のチームメイトが声をかけてあげることがいかに大切かがわかります。GKはナイスキーパーでした!! 11:34/ゴールシーン。相手DF2人に対して素早くスローインで試合を再開したこと、右FWの選手が足元ではなく裏に抜ける動きでDF2人を引きつけたこと、MFの選手が一列上がって数的有利を演出したこと、FWの選手がゴールをイメージしたボールの受け方をしたことなどすべての選手のプレーが光っていました。ナイスゴール! 16:10/GKと1v1まで運んだ惜しい攻撃シーン。狭いコートでは数本のショートパスで相手ゴールに迫ることができます。また、自陣深くで奪った際、まずはゴールに意識を向けていることが素晴らしいです! TRM② 2:10/スローインのシーン。相手のマークをはずそうとする姿勢、緩急のある動きもGOOD!昨日の練習をすぐ実践する姿勢も素晴らしいです。 14:10/ゴールシーン。前線からボール奪取しに行ったこのシーンは今までの守備テーマがよく出ているシーンだと感じました。ゴールしたFWの選手のナイス判断ですし、GKが弾いた時のことを考え、追随するもう一人のFWの選手も素晴らしいです! TRM③ 0:50/カウンターでシュートまで運んだ攻撃シーン。まずは奪ったボールを冷静にGKまで繋いだ判断とGKの選手のボールを要求するかけ声がGOOD!カウンターでは少ないタッチ数でボールを回したことで相手の素早いプレッシャーを回避でき、大チャンスを創出できました。 6:26/GKにボールを戻したシーン。MFとDFの選手が前、左右の3つのパスコースをダッシュで作っていることが素晴らしいです!相手FW視点では、どのパスコースをカットするかとても迷うポジショニングです。パスは外れてしまいましたが、MFの選手が結果的にフリーでボールを受けることができています。 8:27/パスワークからゴール前に運んだ攻撃シーン。ボール奪取の瞬間にMFの選手を追い越してサイドに上がり、その後FWの選手にパスを出してまた前で受けるプレーが素晴らしかったです。また、ラインを割った時にMFの選手が後ろのパスコースを作り安全なサポートをしているところもGOOD! TRM④ 5:50/前のサポートがないことを認知して安全圏に下げる&逆サイドDFの横サポートが、ボールを大切に攻撃しようという意識が見え素晴らしいです!その後の攻撃は見事で、各々が自分のパスでプレーを終えず、一列前でサポートすることの大切さがよく表れています。 TRM⑤ 7:40/左右と前で3つのパスコースを作る選手のサポートが素晴らしいです! 相手が2FWでプレッシャーをかけてきたとしてもGK含めた4人では必ずフリーな選手が生まれ、このシーンでも結果的に前を向いたフリーな状態でボールを持つことができました。 10:15/同上ですが、この3パスコースを作る動きがいかに攻撃を楽にするのかよくわかりますね。一度安全な位置まで下げ、攻撃し直すことで結果的にフリーで前を向くことができています。 試合を通して、GKやDFに下げた時の作り直しが以前から格段に良くなりました。テーマの動きや声かけを実践しようとする姿は素晴らしいですし、これからも継続して続けて欲しいと思います。 もちけん #
by shiroyama-sc
| 2022-11-03 16:29
城山 1 ー 7 京西(1−3、0−4) 今日は久しぶりに9人で戦いました。 アップも自分たちで行い日に日にチームでいろいろ考えてできることが増えてきてると思います。 今後も自分たちで最初から最後までできるよう考えてプレーしていこう。 さて試合ですが、残念ながら今日も大量失点をしてしまいました。 今日の失点のポイントは、いつも言っている通りシュートを打たれるところで防ぐこと、いかにボールを持っている相手に早くディフェンスに行くかです。 これができれば決して得点されることはありません。 また、ボールを持った相手にみんながボールを取りに行くと当然フリーな相手がたくさんできてしまいます。その相手にパスが通るとそこまでディフェンスに行くことに時間がかかってしまいますね。 そうならないために常に周りをみて危ない相手をマークしなくてはなりません。 今日はそんな危険な場面がたくさんありました。 また攻撃の武器は、パス・ドリブルしかありません。ドリブルは1人がするもの、パスは味方があって通るものでパスコースがなければ通りません。なのでボールを持っていない味方がいかにパスコースを作ってあげられるかがとても重要です。 今日はみんな足が止まっていてそのパスコースが作れずに前進ができなかったようでした。 今日の攻撃・守備のできなかったことを練習して次回の試合に臨みましょう。 最後に、サポート・応援いただきました保護者の皆様、審判いただきました髙橋コーチ、工藤コーチ、ありがとうございました。 #
by shiroyama-sc
| 2022-10-23 20:22
| 2022年度試合結果
城山 0 ー 11 FC桜丘(0−4、0−7) 今日もよく7人で頑張ったね。大人だってひとり人数が違えばとっても辛い数的不利。 言葉に出さなくとも不安なのはプレー開始のとっても下がったポジショニングでよくわかりました。 そんな不利な中で11点も得点されてしまったけれど、最後までよく頑張って戦いましたね。 サッカーはチームスポーツです。一人でも少ないとやはり不利な状況です。 その状況で、得点されないためには相手シュートのタイミングを阻止することが一番重要です。シュートを打たれてしまってはゴールキーパーもなすすべがありません。 ボールを持っている相手にできるだけはやくディフェンスに行き(ファーストディフェンス)、シュートを阻止するだけでなくボールを奪う。 ディフェンスの基本です。 これさえできれば、人数が少なくてもそう簡単には負けません。 これができるようになるためにしっかり練習をがんばりましょう。 最後に、サポート・応援いただきました保護者の皆様、審判いただきました工藤コーチ、ありがとうございました。 #
by shiroyama-sc
| 2022-10-22 16:31
2022.10.17/U-11 vs世田谷和光FC U-11 ● 1-4 TRM-1 ● 0-2 TRM-2 ● 1-2 TRM-3 ● 2-3 対戦していただいた世田谷和光FCの皆様、ありがとうございました。 この日は試合前に、グラウンドにおけるリスク管理についての話をしました。グラウンドを2分割して自陣と相手陣地に分け、ボールを持った時のアクションがその場所に応じてどんなリターンを得ることができ、逆に失った時にはどのくらいの失点リスクがあるのかを選手たちに考えてもらいました。 その上で、城山小の狭いグラウンドでは相手選手のプレッシャーが早いことを伝えた上で2つのテーマを設定しました。 1つ目は失点リスクの高い自陣において常にサポートの意識、関わる意識を持つこと 2点目はリスクとリターンを考えた上でチャレンジをすること の2点です。 試合は負けてしまいましたが、注目シーンが多く面白い内容だったのでぜひ選手と一緒に見直してみて欲しいです! 特にテーマに沿ったプレーがあった注目シーン (時間は保護者限定公開のYouTubeの時間です!) 【U-11前半】 1:40/キックオフ 6:35/ボール奪取&縦パスの攻撃シーン。惜しくもシュートまで行けませんでしたが、ボールを奪った後に左サイドの選手がワイドの空いているゾーンに走っているサポートが素晴らしいです。敵味方密集している中でボールを前に進めることは難しく、相手の少ない方が進めやすいです。「顔を上げることが大事」とよくサッカーでは言われますが、ボールに釘付lけになりやすい中で少しでも周りを見ることで状況理解や準備に大きな余裕ができ、今回のような良いサポートに繋がりますね! 7:35/得点シーン!!ドリブルで抜いた後、ドリブル一辺倒にならず顔を上げて状況確認したlことが素晴らしいです。狭いグラウンドだと一本のパスでゴール前に迫ることができます! 9:25/振り向きながらロングシュートを放ったワクワクするような攻撃シーンもちろんシュートは素晴らしいですが、注目すべきは両サイドを駆け上がった二人の選手。縦パスが入った時、FWの選手は4人の相手選手に囲まれていることがわかります。ここでその選手一人任せるのではなく。追い越して自分もゴールに迫ろうとする姿勢が素晴らしいです! 9:35/惜しくも繋がらなかった攻撃シーン。特に相手陣地でボールを持った時は前に前にと急いで攻めてしまうものです。ですが自分が相手に囲まれていることから一度安全なDFまでボールを下げる判断をしたことが素晴らしいなと感じました。しかしこのシーンではドリブルの後、パスカットされてしまいます。映像を見ると相手選手が片サイドに極端によっていることがわかるので、冷静に顔を上げて逆サイドを使えたらよりスムーズに攻撃できたかもしれません。 12:20/前半終了 【U-11後半】 0:30/キックオフ 5:00/ボール奪取からカウンター攻撃シーン。ボールを奪ったDFに対してMFが中央と外に2つパスコースを作っているところがナイスサポートでした。そして奪われた後、FWの選手が自分のポジションと関係ないところまで降りてディフェンス参加している姿勢、また奪い返した後に前線にポジションを取り直しているプレーが素晴らしいです! 5:55/相手チームのカウンターに対する守備シーン。カウンターで一気に攻め込まれ、味方DF2人が相手選手一人につられてしまっています。ここで素晴らしいのはその空いたスペースに走り込んでいる相手選手をマークして全力で走るMFの選手です。一個前のシーンと同様に、自分のチームがピンチ(もしくはボールが奪えそう)であることに気づいたのであればポジションにとらわれずチームのために走ることがとても大切です。 7:35/前半のようなロングパスでシュートまで迫った攻撃シーン。このシーンで素晴らしいのはFWの選手の声でのサポートです。ボールから遠いとゲームに関われないように思えますが、そうではありません。遠い位置からだからこそ見えることがあり、気づいたことを味方に伝えることはとても大切です。言われた選手もそれを聞いて、即修正したことで、シュートまで繋げた良いチームプレーでした! 10:10/ボール奪取→チャンスメイクの攻撃2シーン。サイドの選手にパスを出した後、手を上げてアピールしながら前線に走っていることがわかります。追い越すことで相手DFはドリブルだけでなくパスも警戒しなくてはいけません。パスがもらえたらもちろんチャンスですし、もらえなくても1vs1を楽にすることができる、素晴らしい動きなおしでした。また、その後ラインぎりぎりでボールを持つ相手選手に対して前線からプレッシャーをかけ、奪い、シュート打ったところは日頃の練習の成果がよく出たシーンだと感じました! 12:20/試合終了 公式戦からは以上です。 今回は攻撃的なテーマだったので攻撃シーンが多いですが、DFやGKが悪かったわけではありません。むしろ何度も失点しそうなシーンを助けられました。今回のシーン以外でも良かったところを見つけて、自信に繋げて欲しいと思います! TRMにも良いシーンが多々あったので今回は一言コメントをつけました。お時間あれば是非こちらも!! 【TRM-1】 1:50/狭い場所でのダイレクトプレー&少し面白いけど的確なFWの選手の掛け声がGOOD! 2:55/DFでも前線まで走ってプレッシャーをかけたことで相手のパスミスを誘ったナイスプレー! 3:25/カウンターを味方任せにせず前線に走るプレー&短いパスワークでゴール前に迫った攻撃。その後相手ボールを奪い返した瞬間裏に走り抜けたプレーがGOOD! 4:55/ゴールキックを降りてもらおうとするサポートが素晴らしい。今までのゴールキックシーンでは一度もなかった動きで、試合の合間のコーチングを聞いてすぐ実行した姿勢も◎ 7:50/GKがいないことを認知し、ロングシュートを打ったチャレンジがGOOD! 12:25/テーマとは関係ないですが、スーパーナイスディフェンスだったので! 【TRM-2】 3:55/前線からプレッシャーをかけるときはMF、DFもついていかないとスペースが空いてやられちゃうことがよくわかるシーン。前回のU-11のテーマだった連動した守備を忘れずに! 8:55/体を張った空中戦&細かいパスワークで相手のプレッシャーを回避したGOODシーン。左DFの選手がフリーでボールを受けたMFの選手を追い越すことができればより厚みのある攻撃になります! 9:05/抜かれた後も食らいついたナイスDF&キャッチ後アンダースローで即座に味方につないだGKの好判断。ボールは奪われてしまいましたが、中央を二人の選手が駆け上がり、FWを一人にしていないところもGOODでした! 13:35/キーパーをうまく使ってプレッシャーを回避したパスワーク。点を取ることは最優先ですが、点を取るために前に急ぐことは最優先ではありません。取られてしまったシーンも前にパスコースを探すのではなく、横や後ろを再度使えたらボールを奪われなかったかもしれませんし、周りの選手は具体的な指示や行動でサポートする必要があります。 【TRM-3】 2:10/広い視野でより空いている味方にパス&リスクをとったドリブルへのチャレンジがGOOD 10:15/奪った瞬間に顔を上げ、2vs1を活かした縦パスがGOOD! 14:10/逆サイドを駆け上がりパスコースを作ったナイスサポートと中央に走り込んでGKのこぼれ球を押し込んだ2選手が産んだナイスゴール!! 21:10/超おしゃれドリブル&ノールックパス。素晴らしいの一言。前に走り込んだサポートもGOOD! 長々と最後までありがとうございました。良いゲームでしたが結果は敗北です。U-11後半、次こそは勝利を収められるよう、いい準備をしましょう。 もちけん #
by shiroyama-sc
| 2022-10-18 21:43
|
ファン申請 |
||