カテゴリ
全体 2017年度試合結果 2016年度試合結果 2015年度試合結果 2014年度試合結果 2013年度試合結果 2012年度試合結果 2011年度試合結果 2010年度試合結果 2009年度試合結果 2007年度試合結果 2008年度試合結果 お知らせ 試合結果 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
10/18(土)1年生 南大谷SC40周年記念大会@南大谷小 8人制 10分ハーフ 約25x40m 12名参加 グループ予選 城山 1 - 1 つくし野(0-1/1-0) 城山 2 - 2 南大谷(1-1/1-1) 決勝トーナメント 城山 0 - 1 忠生(0-1/0-0) 朝、移動中に小田急線が止まり、慌てましたが、別ルートで無事に会場に到着。臨機応変にご対応いただいた引率・保護者のみなさんの機転に感謝します。 サッカーも一緒で、絶えず進路をジャマする問題が起きて、じゃあどうする? というスポーツとも言えます。問題を解決するアクションが戦術で、そのベースになるのが技術と体力と頭と遊び心かなと思っています。朝の一件で、ふと思ったのはそんなこと。そして、5年後には小田急線が止まっても自力でたどり着けるくらい、行動もサッカーもたくましくなっていてほしいなと思いました。 さて、本日はグループ予選を2分け=勝ち点2で2位通過。決勝トーナメントは1回戦敗退となりました。集中力が続かないこの年代らしい感じ。この形式のワンデーは初めてでしたが、良い経験になったと思います。キーパーのグッドセーブも多く、緊迫したゲームになりました。今日は6名にやってもらいました。ひきつづき、しばらくはみんなにキーパーを経験してもらおうと思います。 引率・応援いただいた保護者のみなさん、ご招待・対戦いただいたみなさん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。片山 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2016-10-16 20:59
| 2016年度試合結果
8人制 20分ハーフ × 城山 1 − 3 北沢 (0-2/1-1) <フレンドリー> × 城山 0 − 7 北沢 △ 城山 1 − 1 北沢 久々の、ホントひさびさの試合です。調べると8/14のU-12を最後に、実に2ヶ月も経っておりました。 ですので、ちょっと試合の流れとか、忘れちゃったかなー...?と、若干不安にさせる準備時間ではありましたが、そこはさすが6年生、試合ではいつものプレーが出ておりました。特に本日はサイドの良い前後の動きが良かったかと思います。前後の運動量は特筆モノでした。ただ欲を言うともう少し切り込んで欲しかったかなー、とも思いましたが... 山本コーチも言っておりましたが、先取点ひとつでガラッと変わった内容かと思われます。ボール支配率見ても(って記録してませんが...)充分互角と言えるの相手だったかと思います。あとは、とにかく決定力!そして、中盤の積極性!さらにはディフェンダーの連携!って結構な課題がありますね。 そして、フレンドリーで審判として中に入ってみると、声が全然違うよねー、って感じでした。1試合目は結構呼び込む声が聞こえたのですが、フレンドリーになったら相当元気なくなっちゃいましたね。猪木ではありませんが、元気があれば何でもできる!! 9月はまったくできなかった試合ですが、今後はいくつかの試合・大会、ラストマッチカップなど控えております。元気ですかぁ〜!を合い言葉にガンガン行きましょう! 急遽の試合の中、応援に駆けつけていただいた井口さん、相原さん、ありがとうございました! おぎの ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2016-10-16 19:01
| 2016年度試合結果
12名参加(2年生2名) 11人制 (試合:15-2-15) 城山 0-1 深沢(0-1,0-0) 昨日の良い終わりを引き継ぎ、試合に入れることを願って迎えました。果たして実態は。。 はい、ガンバりました!一発勝負でのなか、もぅ一歩でしたが、正直やるやんけ!! ポジショニング3回目で、11人制の大コートでの本番チャレンジ。両サイドから、沢山走り込んでの切り込みチャレンジ。トップも迷いながら(下がりたいけど我慢我慢)仲間を信じて前線に留まる。選手間での声かけ。久し振りに勝ちたい気持ちを感じました!わくわくしました!! 君達の成長(やる気)を完全に見誤ってました。すみません。お詫びします。そして、今日も沢山走ってくれてありがとう。水曜日の効果が出始めましたね。ちゃんと頑張ってますね。嬉しいです。 ここまで来たら点を取ろう!もうちょっとです。 どうしたら取れる?何で取られた?得意な技って何?苦手(利き脚と逆足、技)って何?考えよう。分かる人は仲間に教えてあげよう。そして、言葉やプレーで、沢山いるサッカー仲間(コーチ含む)と語り合おう。大丈夫。身体の成長と同じで、毎日上手になっていますよ。 最後に、対戦くださいました深沢さん、ありがとうございました(審判のご指導もありがとうございました)。また、機会がありましたら是非ともよろしくお願い致します。 そして、引率・応援、審判対応いただきました保護者のみなさん、本当にありがとうございました。頑張る選手達の羽になる声援、いつも感謝してます。今日も沢山翔けてくれました。 藤本 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2016-10-16 12:30
10名参加 8人制 (試合:15-2-15) 城山 0-5 竹の子(0-3,0-2) 城山 0-1 竹の子(0-1,0-0) 城山 1-0 (1-0:15分一本) 前週、ヴェルディー協賛のサッカー教室に参加した選手は多かったですね。何か必殺技やカッコいいプレーなどはありました?いつもと変わったプレーや考えを楽しみにして、私は当日を迎えました。 ポジショニングのトライ2回目ですが、さて、現実は。。 相変わらず入りが悪いですね。アップとは、身体を暖めるだけでなく、心も頭もゲームに向けることです。練習での各トレーニング項目(これもゲーム)の入りからやり直しましょう。 ポジショニングは、怖いから下がる→ずっと攻められっぱなし。2点目からは、トップも一緒に下がる→攻めるチャンスすらなくなる。ダメなケースを体験しましたね。 二試合目からは、サイド突破が入り少しづつ良くなりましたね。 三試合目は、トップが我慢して我慢して、前線に残り続け、キーパーからのパントキックから抜け出しての【ゴール】。仲間を信じて、ワンチャンスを待ち続けたご褒美ですね。久し振りに、ピッチで喜ぶ君達は本当に嬉しそうでした。楽しいねサッカー。 また、中々試合でいつものプレーができない選手が、ゴール近くで、大きな相手の前に立ち、3回も止めましたね。頑張ったね。とても嬉しかったです。 最後に、お誘いいただきました、竹の子さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 そして、引率・応援に来ていただきました保護者のみなさん、多くのご声援ありがとうございました。明日も引き続きよろしくお願いいたします。明日は、僕の大好きな「負けたら終わりの一発勝負」です。とても楽しみです。 藤本 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2016-10-15 17:35
VS中里 1-1(PK2-4)● この日は試合の入り方はここ数試合の中ではいい感じでした。最初から全員でボールを追えていたと思います。 ただ最後の最後に詰めきれずにボールを蹴られてしまう、ボールを取りきれない、攻めきれない部分が目立ちました。 前半先制して後半折り返しましたが、ハーフタイムに子供たちに言ったことが当たってしまいました。 「相手に攻められている場面が多いから、しっかりボールを取りに行かないと点取られるよ。」 今回の試合はこれに尽きると思います。 ボールがこぼれたところに誰もプレスに行っておらず相手のロングシュートがキーパーの頭上を超えて自陣のゴールへ。 追い付かれてPK戦、負けてしまいました。 後半体力的にきつい場面でも集中を切らすことなく試合を通して戦い抜けるチームになって欲しいなと思います。 PKは練習しましょう(笑) 保護者の方々、毎度応援と審判協力ありがとうございます。 今回は普段見かけない方もお見掛けしました。嬉しい限りです。 子供も保護者の方々の応援が嬉しいと思うのでこれからも見に来て下さい!宜しくお願いします。 大起
■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2016-10-15 12:09
10/10(月祝)1年生 区民体育大会あすなろ@太子堂小 11人制 12人参加 城山 1 - 1 深沢(1-0/0-1) → PK(0-1) 13人目で決定 残り十数秒で追いつかれ、13人目まで及んだPK戦で負け。なんだか君たち面白いね、的なゲームを連発する1年生。PK戦ではみんなで声を出して盛り上がる無邪気さ。ベンチから荷物置き場に戻るとき、悔しさあふれる言葉もちらほら耳にしましたが、切り替えも早いのがまだ1年生らしさかなと思います。 内容についてメモしておきますと。。。 ボールの奪いあい、ゴールの攻防、攻⇆守の切り替えやカオスのなかで体をぶつけ合う、一種サッカーには野蛮な戦いみたいなところがあると思うのですが、そういうところの野性味がすこしづつ出てきたかなと感じています。2学期から徐々に1v1のトレーニングを増やしていっていますが、ゲームでの野性味を普段のトレーニングからバチバチと出し合っていけるといいなと思っています。 唯一の得点は左サイドの突破から、右足アウトサイドでゴールに方向を変えながら、シュート。練習で一生懸命取り組んできた彼の努力が見えたプレーでした。ゴールを決めたことよりも、シュートできるところまでの持ち込み方に努力があらわれていて、その部分をほめてあげたいと思います。 全般的にはゲームは押し込まれていて、まだまだ。ボールともっともっと仲良くなるのみ。応援・引率いただいた保護者のみなさん、審判協力いただいた2年生のみなさん、どうもありがとうございました。ひきつづき、よろしくお願いいたします。片山 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2016-10-10 22:55
| 2016年度試合結果
9/18 (土) 練習試合 千歳中学校にて 8人制 20分ハーフ 5年生12名参加 城山 1-2 ACラゾーレ 城山 8-0 塚戸 20分1本 城山 0-2 ACラゾーレ 9/19 (日)オレンジカップ 城山小学校にて 5人制 10分1本 雨天のため大会中断、結果割愛します 10/1(土) チャレンジカップ 駒沢第2球技場にて 8人制 20分ハーフ 城山 1-0 松原 城山 1-2 二子玉川 10/10(祝) チャレンジリーグ 調和小学校にて 8人制 13分ハーフ 城山 1-1 北沢A 城山 5-1 北沢B 城山 2-1 南浦 シルバーウィーク前後からの、本当に腹立たしい秋雨前線の影響で、練習中止 とともに試合が、流れに流れた印象しかありませんでしたが、実はこれだけの 数の試合を戦っておりました。 東京カップ敗退が決まり、新たな5年生チームの目標は、参加する各リーグ (U11、チャレンジ)での後期リーグ優勝と、新設されたCHC(旧秋季新人戦)で の決勝トーナメント進出となりましたが、その目標に向かい、この1か月は、 内容も結果もまずまずのスタートとなりました。 40分間で大量失点を喫した試合もなく、どんな相手に対しても、チーム全体で まずはしっかりとゲームの組み立てることができているように感じます。 (得点決定機創出の数からして、上記の得点は若干の決定力不足と感じておりますが…) ディフェンス面では、まだまだ一発で飛び込み簡単に裏を取られたり、予測の遅れで、 スピードで瞬く間に相手攻撃陣に千切られてしまったりと、成長の余地を残す選手も おりますが、そうした場合でもセンターハーフを任されている選手の抜群の運動量で、 ピンチの芽を摘み取っている場面が目立ちました。 その点は、チームとして非常に頼もしく成長を実感しております。 フェアプレー、4年秋すぎのこ、東京カップと、2回戦で涙を呑んできた彼らにとって、 3年あすなろベスト4時のように、この秋のCHC(公式戦)でのメダル戴冠を 何としても成し遂げて、来年のU12に向けて大きな自信と勢いをつけてほしいと 思います。 現在の5年生14名のチームワークはとても良く、コーチ、保護者も含めて、 一体感をもって進めていると感じてます。 22日のCHC最終戦に勝利して、必ず決勝トーナメントの切符をつかみましょう! 池田 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2016-10-10 22:21
| 2016年度試合結果
24日わんぱくリーグ VS千歳台B 0-4● VS千歳台A 2-8● VS弦巻 1-1△ 25日学年別大会 VS MIP/B 0-2● 2日続けての試合お疲れ様でした。 2日とも共通して感じたのは試合を通してきちんと力を出し切れていないということ。 24日のわんぱくリーグは顕著で三試合目が一番いい試合でしたが、その前の二試合はやり切れないで不完全燃焼している感じがしました。 25日の学年別大会でも前半よりも後半が良くなっていました。 はっきり言ってそれではダメです。 前半に力を出し尽くして後半失速してしまうのなら仕方ないですが、後半にならなければいい内容にならないのであれば子供たちの望む勝利は掴めません。 いくら上手くても力を発揮できなければ意味がありません。力を出し切れなければペースも握れません。もっとできるはずなのになぁと思うばかりです。 まずは試合の中で自分の力をしっかりと出し切れるように、練習から思い切ってやりましょう。そして試合は誰がするのか?しっかりと考えながら試合に必要な心の準備・身体の準備を出来るようにしましょう。 次の試合では子供達自身が納得して笑顔で帰れるような試合になるように願っています。 保護者の方々いつも応援、そして審判協力ありがとうございます。 これから試合が続きますが引き続き宜しくお願いします。 大起
■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2016-10-10 01:17
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||