カテゴリ
全体 2017年度試合結果 2016年度試合結果 2015年度試合結果 2014年度試合結果 2013年度試合結果 2012年度試合結果 2011年度試合結果 2010年度試合結果 2009年度試合結果 2007年度試合結果 2008年度試合結果 お知らせ 2018年度試合結果 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
5/30(土) バビーリーグ 北沢小学校にて 6人制 15分ハーフ×2試合 14名参加 城山 0-0 弦巻 城山 4-1 上北沢 運動会の山崎小4名を除いて全員参加の為、6人制の試合では選手達は 出場機会がいつもより少なく、非常に消化不良の1日となりましたが、コーチにとっても 同様に消化不良な1日でした。 2試合とも圧倒的なボールキープ、ポゼッションで、得点を奪うチャンスは山のようにありました。 ただし、ピッチ外に出たマイボールを歩いて追う選手、リスタートにやたら時間を かけた上に簡単に相手に渡してしまう選手、 30分のうち、無駄な時間が合計何分あったのでしょうか? 4年生がシュート技術が高くないのは重々承知してますが、バビーリーグのミニゴールに加えて、引いている相手守備陣の塊に闇雲にシュートを打ったとしても、点が入るわけはありません。 まずは、周りを見て下さい。 そして周りは、今の3倍の声かけをしてください。 ただただ、個人のドリブルだけに頼って勝てたのは3年生までです。どんな技術が高くても、一人の能力だけでは限界があり、先はありません。 試合終了後に、参加4チームのコーチが集められ、RTCの栗林代表から、バビーリーグの目的を理解出来ていないチームがあるので、もう一度、U-10世代に求められるスキル習得を徹底するよう御指摘を頂きました。 嬉しい事に、城山4年生は、リーグの意図を汲んで1対1、1対2の仕掛けを素晴らしくよく出来ていて面白いチームだと、参加チームで唯一、お褒めを頂きました。 君達の良さはちゃんと知ってますが、頭を使えば、さらにもっともっと強くなれます。
ですので、今日のような淡泊でただただ空回りする試合はもう終わりにしていきましょう。 来週の公式戦3回戦の相手は、中盤で相当のプレッシャーをかけてきますし、 好守の切り替えの判断も城山よりも何倍も早いです。 土曜日の朝には、今日の試合で、できていなかった事を必ず聞きます。 選手一人一人がしっかりと振り返りをして、試合会場に来てください。 次の試合も絶対に勝ちますよ!!! レフリー応援を頂きました永原さん、応援を頂きましたご父兄の皆様 有難うございました。 池田 ▲
by shiroyama-sc
| 2015-05-30 23:44
| 2015年度試合結果
5/24日 2年春あすなろ1回戦@砧公園 11人制15分ハーフ(9名参加) 城山 1 - 9 船橋(0-5/1-4) 先々週の松原戦に引き続き、11人制第2戦です。9人でのプレーとなりましたが、とくにこの年代での11人制は人数が問題となるようなゲームでもないので、これを言い訳にせず、逆に150%出していこうとゲームにのぞみました。 前半の1失点目までの7分間、そして、後半開始後の10分間は相手に負けないくらいボールへのアプローチやはげしい奪い合いがありました。春先のわんぱくリーグの対戦とくらべると力強さが出てきました。また、密集からの抜け出しは回数も増えてきましたし、これまで抜け出せなかった控えめな選手がすこしづつ出来るようになってきています。この2点はとてもうれしいポイントです。 それから、2つの工夫が見受けられました。ゴールキックからのリスタートの工夫(GK以外8名が広がってパスコースをいくつも作ろうとしていたこと)。相手チームの足が速い子が抜けだしたときのことを予測した工夫。今後、ポジション・ポジショニングへとつながっていく、とても良い工夫でした。 最後のこり30秒で、はげしい奪い合いに勝って、ボールをしっかりシュートゾーンまで運び、新年度の初ゴールがうまれました(オレンジカップはのぞく)。みんなで大喜びでしたね! この「うばう〜はこぶ」が増えてくれば、ゴールも増えますし、失点もへります。初ゴールのよろこびを、この「うばう〜はこぶ」チャレンジへの力に変えてくれるといいなと思います。わんぱくリーグからすると大成長の1日でした。 最後になりましたが、暑いなか審判協力いただいた戸田コーチ、引率・応援いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。片山 ▲
by shiroyama-sc
| 2015-05-25 12:22
| 2015年度試合結果
トップリーグ2節、千歳台さんとの対戦。 前半、幸先よく先制できました。 前線で粘り強くこぼれ球を拾い、最後はJ君が右足一閃! 突き刺しました。 さて、ここからが前半に出場した選手の良くない点です。 守備への意識があまりにも低いことです。 ファーストディフェンスの遅さ、予測、カヴァーリング 相手への寄せの距離感、全てがユルい。 極端にコンタクトプレー(接触プレー)をいやがっています。 これでは、相手にとって「良い練習相手」になってしまいます。 普段の練習で厳しくできていない証拠です。 後半、全メンバー交代で臨むと、球際の強さは出てきました。 予測も上手くできています。 攻撃への展開力で相手の守備を上手くくずしました。 しかし、問題点はシュートまでの一連の動作。 フリーなポジションで絶好のラストパスを受けても、 タッチが雑なのでシュートが枠を外します。 先ずは、利き足で各自、シュートが撃てる最適な場所に置ける練習をもっと 積みましょう。 世界のスターは、必ずシュートの際は、 利き足でしっかり良いポイントにボールを置いて、シュートをしています。 チェックしてみて下さい。 逆転しなくては!と言う焦りもミスにつながったのでしょう。 練習あるのみです。 シュート練習を一工夫して下さい。 止まっているボールを撃つ練習も良いのですが、 果たして、実際の試合ではボールは止まっているシーンが多いのでしょうか? 城山vs千歳台 1-3 負け U12の快進撃の良い雰囲気を壊すことなく、強い気持ちで戦い抜きましょう。 永原さん、審判のサポート 御父兄の皆さん、設営、応援有難うございました。 市川 ▲
by shiroyama-sc
| 2015-05-23 21:10
| 2015年度試合結果
5/16(土) U10リーグ 千歳丘高校にて 8人制 20分ハーフ×2試合+フレンドリー15分×3試合 17名参加 ☆リーグ戦 城山 1-0 弦巻 城山 0-1 キタミ (4勝3敗で総合4位/9チーム) ※フレンドリー3試合は全勝ですが、詳細は割愛します 前期U10リーグも、この日の試合を終えて残り2試合となりました。 順位の通り、上の3チームにはいずれも敗戦しており、仮にこのキタミ戦に 勝っていれば、自力での3位もありましたが、リーグ戦の順位は、この日の結果で ほぼ決まってしまいました。 少年用が2面とれる高校の広いグランドで20分ハーフ。 もっと点が入っても良いとは思うのですが、相変わらず城山の守備は良かったし、 反面、攻撃陣があまりにふがいない故にロースコアでのリーグ戦決着となりました。 特に気になったのはパントキック、スルーパスを受けた攻撃の選手 (いわゆるトップ)が、縦に抜けるスピード、さらに2列目以降の押し上げに 引き続き重大な課題が残りました。 ただただボールをこねる選手、ドリブルしながらスピードが減速していく選手など それぞれの弱点を克服していかない限り、得点シーンは増えていかないと 思います。 話は変わり、翌日の経堂小会場で学年別大会3回戦の相手となる試合、 そして3年生とバディさんの試合を、選手8名と観戦に行きましたが、 両試合とも大変見応えのある好ゲームで、参加した選手達は食い入るように 応援をしながら、相手の特徴などのメモを取っていました。 また3年生試合での試合前のエールや観客席からの熱い応援は、彼らも 少しだけ上級生になったかな?とも感じる一面でした。 観戦した2試合の4チームとも、今の4年生チームよりも攻守の切り替えが圧倒的に 早いと思いますので、そのあたりが一つの気づきやきっかけになってくれれば 観戦の意味もまた一つ増えるのだと思います。 6月6日に、3回戦と、勝ち上がった場合には準々決勝が行われます。 いずれも初対戦の強敵となるかと思いますが、「今できる事」を全力でぶつけていきましょう! 池田 ▲
by shiroyama-sc
| 2015-05-18 23:49
| 2015年度試合結果
× 0-4 バディA いや~。完敗です。 前半5分ぐらいまではこちらのペースで押し込んでいましたが、あとは終始相手ペース。 球際の強さ、ボールがないところでの動き、ボールを押さえる足技(トラップ)、予測など、相手の方が上手、さすがでした。 その一方で体の大きさやボール保持者へのあたり、走りなどは通用したところもありました。 試合後、原田コーチも「現段階でのベストは尽くせた」っと言っていたように子ども達は頑張りました。 また、前日練習は全員がとても集中しており、絶対勝つという雰囲気が漂っていました。 試合に負けたことより、練習からみんなで集中できること自体、とても成長していると感じました。 とはいっても負けは負け。 何が自分達に足りなかったのか?チームとして強豪に勝つためにはどうすればいいのか?自分たちで考えてチャレンジしていけば、きっと強くなると思います。この子達には、それができるし、その可能性は十分にあると思います。 これから個人戦術やグループ戦術、チーム戦術を学び、新しい練習にもどんどんチャレンジしていきます。 試合中のコーチや保護者の声よりも、子ども達同志の会話がグランド内に飛び交い、自分たちの力でチームを盛り上げれるようなチームを作っていきましょう。 ★保護者の皆さんへ★ 本日も引率並びに熱い声援ありがとうございました。 これで一連の試合は終了となります。また6月から心機一転、バビーリーグ後期?!、FORZAリーグが始まり、引率や応援が続くと思います。残りわずかではありますが5月の週末はゆっくりとお休みください。山小組は運動会でがんばれ‼ ☆池田コーチ、4年生の皆さんへ☆ 最後まで熱い声援ありがとうございました。4年生の借りは返せなかったけど、いつか共に借りを返せるよう、お互いに頑張りましょう。 伊藤 ▲
by shiroyama-sc
| 2015-05-18 23:19
| 2015年度試合結果
5/17土 2年春季学年別大会1回戦@若林小 11人制15分ハーフ(11名参加) 城山 0 - 1 松原(0-1/0-0) まだ4回だけですが、トレーニングで取り組んでいる「けると相手ボール」「うばったらシュートゾーンまで運ぶ(手段は問わない)」「相手がジャマしてきたらどうする?(交通事故?)」この3つのテーマがどれくらいプレイできるか楽しみなゲームでした。しかし、これはボールを持ったときの話なので、選手たちには今日の作戦として 「ボールを何回うばえるか、みんなで競争するよ大作戦」 と言い伝えて、ピッチに送り出しました。奪わないことには、トレーニングの成長具合が観れないので、あえてその前の局面に意識を向けてもらいました。あえて、トレーニングテーマを意識させず、奪ったあとどれだけ無意識にできるようになっているか、そこを見たいなと思ってのことです。ちなみに、「大作戦」は青学駅伝部監督のパクリです...m(_ _)m。 ゲームの内容はとても素晴らしく、いまの実力を最大限に出し切ったのではないかと思います。100の実力があるとして、90〜100は出せていたと思います。前半もとても良かったのですが、後半さらにボールをうばってから前進しようとするプレイが増えて、うれしく思いました。前から奪う、抜かれてももう一度追いかける、そんなプレイのせいか、知らないうちにDFラインも高くなり、オフサイドを数回とることもできていました。いろいろと、びっくりしました。 今日の試合は「実力100」を出し切れたゲーム。次は、「実力120」に実力アップしてプレイしたいですね。ふだんからボールとたくさん遊んでおきましょう。テーマでいうと「相手がジャマしてきたらどうする?」の部分です。 審判協力いただいた伊藤コーチ、引率ならびに熱い応援をいただいた保護者・関係者のみなさま、どうもありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。片山 ▲
by shiroyama-sc
| 2015-05-16 19:30
| 2015年度試合結果
5/6(祝) 2年オレンジカップ@城山小、参加11名 5人制15x30m、10分1本、6試合 城山A:1分5敗7位(0-2テキサスB、0-2松沢B、0-7松沢A、0-0城山B、0-6テキサスA、0-8若林) 城山B:2分4敗6位(1-1テキサスA、0-6若林、0-0城山A、0-4松沢B、1-8松沢A、0-1テキサスB) 2年生にとって初めてのオレンジカップ。2チームに分かれて、近隣クラブのみなさんと全6試合プレーしました。いま2年生が取り組んでいるテーマは、3つ。 ・適当にけらない(けったら相手ボールになるよ)、しっかりボールを前に運ぼう(シュートできるところまで) ・相手がジャマしてきたらどうする?(まっすぐだけだと交通事故) ・取られたら取り返す、最後まであきらめない(本当の敗者はあきらめた人) 以下、AB各担当コーチの寸評です。 (Aチーム) 来たボールを「適当にける(条件反射で蹴る)」は6試合を通し数回。攻めるための「前に運ぶ」「かわす」に関しては、中々抜けないものの、フェイントを入れたりする場面は見られ、試合中に工夫する姿勢を感じました。悪いクセですが、ルーズボールを追わない子がチラホラ見えました。ガッツやリスタートなど勝ちたい気持ちはあるので、プレーが切れそうな場面も「最後まであきらめない」で欲しいです。一年生とは異なり、勝つための明確なテーマを試合で実施しはじめました。身体とともに意識の成長が喜ばしいです。(藤本) (Bチーム) 4月第1回目の練習からすると「適当にける」は減ってきました。意識も高まっているようで、適当にけったあと自分で反省している選手もチラホラ。「前に運ぶ」「かわす」についてはまだまだで、結果としては2得点でしたが、シュートチャンスの場面がとても多く、観客をわかせていたので、この調子でチャレンジを続けてほしいと思います。失点してもボールをすばやく拾い、キックオフしようと走る姿には、サッカーの原点を感じ、とてもうれしく思いました。また、両チームとも選手たちだけで自主的に5分前に集合できていたことは素晴らしかったです。(片山) 2年生はこの1年かけて「ボールと友だち」になれるよう、ボールにたくさんさわって、たくさん遊んでいく予定です。「ボール」をあやつるためには、同時に、「自分の体」も思い通りにあつかえることが大切になります。「ボール」と「体」をあやつるトレーニングと、「ゴールを奪う・ボールを奪う」といったサッカーの本質をとことん味わうために、少ない人数でのゲーム・トレーニングもたっぷりとやっていきましょう。 設営・審判・運営協力をいただいた石川コーチ、大森コーチ、山本コーチ、池田コーチ、戸田コーチ、運営部のみなさん、熱い応援をいただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。片山 ▲
by shiroyama-sc
| 2015-05-10 23:22
| 2015年度試合結果
5/10(日) 春期学年別大会2回戦 松丘小学校にて 11人制 15分ハーフ×1試合 17名参加 城山 5-0 中里 GWも過ぎて、いよいよ日差しがキツくなってきましたが、今日は 15分ハーフ1試合。 いつものように出席率の高い4年生は、参加した17名全員出場で 2回戦も無事に突破することができました。 立ち上がりが悪く、開始5分攻められっぱなしだったのは、不満が残りますが、 バックのポジションに入った4人が、自陣近くで実に効果的な守備をして、 この厳しい時間帯に失点を許さなかったことは良い兆しだと思います。 前半に混戦からキャプテンの一人であるT君が素晴らしい出足で 先制点を奪った後は、相手が浮足立ち、ほぼ城山の時間帯で試合を 終える事ができました。 押し込まれた相手が苦し紛れに放ってくるロングボールに対しての反応に 若干の不安は残りましたが、GKを含めて半分近くの選手が未経験のポジションを 任された事を考えれば、合格点をあげてよいと思います。 ただ、城山の前後の4年生の試合(松丘VS瀬田、深沢VSえいあんじ)の プレスの早さ、厳しさ、キックの強さ、正確さを考えると、まだまだ伸ばさなくては いけない事は、ヤマほどあります。 トーナメント表を見ても、3回戦からは試合の厳しさは一変します。 16日のU-10、23日の練習を経て、選手達が経験値を積み重ねてくれることを 期待します。 多数応援に駆け付けて下さったご父兄の皆様、6年生のみんな、石川コーチ、 会場当番の木村コーチ、有難うございました。 4審をお願いしました永原さん、次戦は是非是非、主審でお願いいたします…。 池田 ▲
by shiroyama-sc
| 2015-05-10 18:21
| 2015年度試合結果
バーモントカップ世田谷予選です。 本日は、指揮をとったしんやコーチから、良かった点と改善点を伺いました。 良かった点はシュート意識の高さ。 高い位置での守備の意識。(全員ではないが) 改善点は、守備から攻撃への切り替えの悪さ。 特に、相手の出したパスを後ろから追いかける場面が多くみられた。 パスコースを予測して、パスカットを狙う場面が必要。 とのことです。 上記の点は、全てそのまま8人制サッカーにも必要なプレーです。 フットサルの経験値が低いのは仕方ないことですが、 一般、世田谷予選組も予選敗退となりました。 残念です。 しかし、練習不足、経験不足だけでこの大会をかたずけることなく、 選手自身もこの経験を必ずやプラスに変えてください。 世界のトッププレイヤーの多くは 幼い頃に、フットサルで足もとのテクニックを磨き、判断の速さを鍛えていました。 10日日曜日には、世田谷区の決勝リーグがあります。 そして全国大会も例年、駒沢でおこなわれます。 自分たちに足りないものを探しに 足を運んでみて下さい。 皆様、夜遅くまで、応援有難うございました。 市川 ▲
by shiroyama-sc
| 2015-05-09 23:49
| 2015年度試合結果
先日、前期が終了したU-12と共に、6年生のもう一つの公式戦。全日本少年フットサル大会、通称バーモントカップに参戦してきました。6年生は人数が多く、今年は5ブロック以外にクラブの了承を得て東京都の一般予選にも出場させて頂きました。 まず、フットサル。子供達には正直何も教えていません。対策もしていません。スポーツとしてサッカーとフットサルは違いますが、選手達には小さなコートだと思ってサッカーをしてこいと伝えて試合に臨みました。 しんやコーチ曰く 「おまえらはサッカー選手でフットサル選手では無い。コートが狭いだけで、やることは変わらないから、思いっきり自分たちのサッカーをしてこい。」 とのお言葉。会場で見る限りは、どのチームもサッカーっぽい動きが多いようです。(一部のフットサル専門チームなどは明らかに動きやボールの持ち方が違いますが)なかなか、両立は難しいですよね。 城山の所属するDリーグは、当初4チームリーグだったのですが、千駄木ゲレイロさんの辞退で3チームとなってしまいました。 第一試合 府中9小サンダースフットボールクラブ 緊張の第一試合。久しぶりの区外チームとの対決。比較的、R君を中心にシンプルなボール回しが得意なメンバーで構成された前半。意外と良い形でボールを回せています。スイッチの動きやセグンド、パレイラなどフットサルっぽい動きも散見されて、惜しいチャンスを何度も作ります。今一歩でゴールには届きません。後半は、ボールの動きと攻守の切り替えが速い事についていけず、相手に何度か危ない場面を作られますが、失点は許さず、スコアレスのドローとなりました。後半の方が、少しボールへの寄せが遅かったかな?という感じです。 城山サッカークラブ VS 府中9小サンダースフットボールクラブ 0:0 △ 第二試合 町田つるまサッカークラブA 第二試合は、多少メンバーを入れ替えて行いました。フィクソ裏に高いボールが上がり、処理に手間どい相手のピボに上手く決められます。その後、一進一退の攻防を繰り広げます。ラスト30秒。相手ゴール前のファールからフリーキックとなり、R君が直接決めますが、間接?フリーキックだったのか、得点が認められず残念ながらタイムアップ。 城山サッカークラブ VS 町田つるまサッカークラブA 0:1 × 残念ながら、一般組の予選はこれで終了となってしまいました。 コーチ達もあまりルールを細かい点で判らず、あっというまに終わってしまいました。最後、R君は「フットサルなんて大嫌いだー!」と言ってました。判りにくいですよね、、、。 9日の5ブロック組に期待します。 遠路お越し頂き、声援を頂いた保護者の皆様有り難うございました。 6年コーチ 戸田 ▲
by shiroyama-sc
| 2015-05-09 19:02
| 2015年度試合結果
|
ファン申請 |
||