カテゴリ
全体 2017年度試合結果 2016年度試合結果 2015年度試合結果 2014年度試合結果 2013年度試合結果 2012年度試合結果 2011年度試合結果 2010年度試合結果 2009年度試合結果 2007年度試合結果 2008年度試合結果 お知らせ 試合結果 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1回戦 × 城山SC 2-8 等々力FC 新生4年になって初のトーナメント公式戦です。 やや緊張感ある中でしたが、結果は、大差付いちゃいまして1回戦敗退...でした。 4年になってからというもの、練習では重点的に1対1に取り組んでおります。 まず(適当に蹴るのではなく)目の前の敵を抜きにかかる、ルーズボールを自分のボールにする、そして取られたら取り返す!そんなベースを作る事をテーマに掲げております。 本日は全体ガツガツ感がなかったかなー、と感じました。もちろんピッチ内での自分の役割を意識することや、周りを見てみること、そしてチームメイトに声をかける、などこれまでのテーマも大事ではありますが、とにかくプレー中は失敗してもチャレンジすること!コレが相手の方が勝ってました。 とにかく「闘う気持ち!(by小栗コーチ)」で負けてはいけません。技術的な部分では決して負けてはいなかったと思います。そりゃ等々力さんは体も大きく、足も速い!でもこちらもあきらめちゃったら終わりなんですよね...後半最後にあきらめず切り込んで2点目をあげたYH君の心意気を次につなげたい! そのためにも、練習でも、試合でもしっかり声出して、元気出して行こう!さぁ、次、つぎ、ツギ!! 等々力さんは世田谷リーグで同じCブロックでもあります。 ぜひ次はリベンジ果たしたいものです! まだ4月なのに、もはや炎天下状態の中(すっかり色黒になってしまった)、多くの方の応援をいただきました。とっても励みになったと思います。また、引率いただきました保護者の皆さまもありがとうございました。 おぎの ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2014-04-30 13:18
| 2014年度試合結果
ゴールデンウィークにもかかわらず、沢山の応援の皆様で盛大に行われた5年オレンジカップ! 今回は、各コーチで各チームの試合結果を上げることになり、担当だったAチームの結果をお伝えします。 予選リーグ(Aブロック) 城山A:若林A(18:0)○ 城山A:城山B(3:6)× 城山A:松丘A(2:6)× 4チーム中3位 順位決定戦(5,6位決定戦) 城山A:城山C (11:3) ○ 5位 となりました。 Aチームには、攻撃大好き、ドリブル大好きメンバーがそろっており、とにかく初戦から前線からの追いかけが功を奏して、ショートカウンターからドリブルで大量得点する事が出来ました。ただ、次戦以降は押し込まれると自陣の深い位置からドリブルで突っ込んで行ってしまい、中盤で取られてからのカウンターという形で失点を重ねます。前のめりになりぎて、相手が裏を狙ってくる場面では対応できないことが多かったようです。現在行っている1:1の守備に関してはよく出来ている場面もありましたが、取り切れなかった後の第二の守備に対する意識よりも攻撃に意識が行き過ぎていました。毎度の事ですが、予選の終盤はバテてスタミナ切れが顕著でした。 全体を通して各個人の突破からシュートへの意識は素晴らしかったです。その中でも、疲れた中でボールへの執着心を最後まで強く見せてくれたK.K君がMVPです。総得点34点中、30点ぐらいは個人がドリブルで持ち込んだ得点もしくはこぼれ球を詰めた得点だったので、今度はもう少し回りを使ってみるとおもしろいと思いますよ、皆さん! 設営から最後の審判までご協力頂いたコーチの皆様、大応援団の皆様ありがとうございました。 城山オレンジカップ5年Aチーム担当戸田 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2014-04-29 22:09
| 2014年度試合結果
@目黒砧 15分-5分15分 第5節:城山1-0チャンプ(1-0.0-0) フレンドリー:城山1-0チャンプ(0-0.1-0) 1勝2敗1分でむかえたチャレンジリーグ第5節、城山主催でチャンプさんを迎え、素晴らしく晴れ渡る天候のもと、目黒砧グランドで行われました。 午前中にもかかわらず気温がぐんぐん上昇し、立っているだけでも頭がくらくらするくらいで、両チームにとってこの中で30分を走り回る気力と体力が試される試合となりました。 5年生の現在のテーマは「1対1の守備」、ボールを奪いゴールを奪うために1人1人が個人ですべき守備の基本を学んでいます。 今日の試合においてもこの「1対1の守備」の基本をゲームの中でどれだけチャレンジできるかを第一の目標として試合に臨みました。 結果としては前半に先取点をいれ勝利することができましたが、ピンチも何度もあり、その原因としては、ファーストディフェンスが遅かったことや、相手ドリブラーに対して不用意に突っ込んで行ったりなど、まだまだ1対1の守備の基本ができなかったことにあり、守備の基本を意識したプレーがいかにゲームの中で発揮できるか(チャレンジできるか)が課題と感じました。 一方、「ボールを奪ってからの前進」、については、サイドが開いてもらう動きが出てきて確実に前に進む準備を作るなど、ボールを持っていない時の動きに変化が出てきていて、今後の攻撃力の向上に期待が持てる動きが数多く見られました。 引き続き「テーマ」を忘れず、どんどん「チャレンジ」していこう! また、チャレンンジリーグに続けて、明正さんとの練習試合がありましたが、さすがに明正さんは個人個人がうまく、大量失点されたことだけをご報告させていただきます。(笑) 最後に、暑い中、また遠方にかかわらず応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 by佐藤 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2014-04-27 15:19
| 2014年度試合結果
4/26(土)TOPリーグ前期第3-4節@目黒砧 8人制13分ハーフ、10名参加 第3節:城山 0 − 3 千歳台(0-3/0-0) 第4節:城山 1 − 3 北沢(1-1/0-2) 二子緑地での連戦のあと、ひさしぶりの目黒砧。きれいで大きな画用紙に思いっきり絵が描けるような感覚です。実際に、選手たちは持てる力をぶつけることができた2試合でした。桜丘戦での大敗を境に、松丘・千歳台・北沢と前向きに捉えられる内容のゲームが続いています。 簡単なミスからの失点も多く、やはり個人の技術を磨いていかなければと実感したと思いますが、ただ、どの試合にも城山らしさが出た時間帯や局面が少なからずありました。守備局面で言えば、前線からのプレス、それも一人だけではなく、2人目3人目の連動しながらのボールを追い込み、奪う動き。攻撃局面では、ボールを持った選手が良い仕掛けをしながら、その周りの選手が前もナナメも後方もよいサポートが出来ているとき。こうした状況からはしっかり、シュートチャンスや得点が生まれていました。この点はもう一度、前向きに振り返ってほしい部分です。この良い時間帯・場面を増やしていきましょう。この2戦は、その点で「基準」となる試合です。(反対から言えば、8人いるのに、実際は5人制や4人制になっている時間帯が多い、ということですよ) 例えば、ダブルタッチは、両方の足の動きが連動しているから出来る技ですよね。利き足だけの一人相撲でなく、右足と左足の2本の足がつながる瞬間。その延長線上で、2本の足から4本の足、さらに6本の足、最終的には8人の心と16本の足がひとつにつながっていくイメージ。苦しいかもしれないけど、予測して信じて、あと1−2歩動きを増やして「つながって」いけば、苦しい先に面白いサッカーが実感できるのではないかと思います。 遠方まで引率・応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。片山 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2014-04-27 09:24
| 2014年度試合結果
4/26(土) バビーリーグ 下高井戸グランドにて 6人制 14名参加 13分ハーフ×2試合 城山A 4-0 北沢A 城山A 2-2 北沢B 城山B 6-0 塚戸B 城山B 8-1 八幡山B 登校日の3名を除いて、全員参加で迎えた公式戦直前のバビーリーグ。 次週(5/3)本番に向けて、素晴らしい内容で終えることが出来ました。 A、Bチームとも得点差こそあれ、ディフェンスに関しては、ほぼ全員が 気迫のこもったチャージ、カバーリングを、全試合を通じて貫いてくれました。 Bチームは、残り試合数を考慮すれば、12チームの中で暫定首位という素晴らしい 結果を残していますし、Aチームが負けた試合も、決して力負けをしていた訳では ありません。 一昨年前から、どの選手が出てもしっかりとした試合を出来るチームを目指して、 ひたむきに活動してきた彼らが、ベストコンディションで、塚戸小の ピッチに立ってくれることを願っています。 ご父兄の皆様、朝早くからの大応援団、いつも有難うございます。 永原さん、初参戦のバビー審判、大変お疲れ様でございました。 公式戦の主審を担当できるように、選手達を信じて、お互いにしっかり事前準備して いきましょうね。 最後に、備品の運搬をご協力頂きました井上コーチ、有難うございました! 池田 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2014-04-26 21:38
| 2014年度試合結果
5年生Aチームは府中3FCさんとのトレーニングマッチ 出足のエンジンのかかりが遅いのは毎度のことになっております。 ボール奪取されたあとの切り替えが全くできていません。 取られた選手はもちろんの事、その付近にいる選手の反応も今イチ。 「プレーに関わり続ける」ことの重要性を習慣化してほしいものです。 最終戦は、そのあたりの指示をしっかりと受け止めてくれたのか, がらりと動きがよくなり、コンパクトなポジショニング、 攻撃時に人数をかける人数も増え、厚みのある攻撃を展開。 相手を圧倒することができました。 ただ、問題はスタミナです。 最終戦も圧倒しながら、後半は危険なシーンの連続でした。 たった15分のプレー時間、残り、5分で必ず体力が落ちます。 今後は20分ハーフの試合ばかりです。 練習時にはもちろんの事、各自でスタミナ強化に向けてトレーニングしているのでしょうか? まだまだ、もの足りません。 このままで良いのでしょうか? 人任せにならず、自分で解決しましょう。 ①1−3× ②0−1× ③5−0◯ 早朝からの応援ありがとうございました。 市川 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2014-04-21 15:06
| 2014年度試合結果
4/20日 U-12大会Aブロック前期第2-3節@二子緑地、11人参加/8人制 第2節:城山 0 - 10 桜ヶ丘 (0-5,0-5) 先週の全少とがらりと変わり、今日はボールを先に触る、相手のパスをインターセプトすることなど、1対1の個人戦術が全くできなく、結果大差で負けてしまいました。 5年生より11人制から8人制で試合をすることが多くなり、グランドの広さが変わらない環境で試合を行うということは一人一人のスペースが広くなり、より1対1で強いことが試合に勝つために重要になってきました。また6年になるとチームとしての戦術が求められ、チームとしてどうやってボールを奪うか、またチームとしてどうやってゴールまでボールを運ぶか、このチーム力のあるチームが強いチームになっていきます。 ではチーム力をつけていくにはどうしたらいいか? それは、今日も話した通り、点を入れられた時には何か原因があるはずでその原因をみんなで共有し、それをその場で話し合い修正していくことです。 8人がそれぞれ考え、いろんな意見で考えれば必ず解決策は見つかるはずです。 ただ何となくボールを蹴って、ドリブルをして、パスをしていてもそれは個人個人でサッカーをしているにすぎません。 もう一度チーム全員で、「ボールを奪うには」、「前進するには」、「ゴールを決めるには」何をしたらいいか、一人ひとり考えてみよう! 今日も、お忙しいなか、応援いただいた父兄の皆様、池田コーチ、たつやコーチ、しょうへいコーチ、ありがとうございました。 by佐藤 第3節:城山 1 - 0 松丘(1-0,0-0) 朝の試合とうってかわって、気迫あふれるゲームとなりました。 できるじゃないか!(もしかして、大敗がないとできないのだろうか?) さて、桜丘戦のあと、後審判からもどってオニギリをほおばっていると、選手たちだけでミーティングを開いていました。この1年、選手ミーティングは成長しています。聞き耳を立てていると、どの意見も的確なものでした。が、しかし、佐藤コーチが言うように、ピッチ上で起きた問題をその場で、みんなで、解決するのがサッカーというゲームです。 問題も認識できるようになってきた。問題解決の「手段」も、この4年間で多く取り組んできた。問題を解決する力もついてきた。 その力を8人持ち寄って合わせれば、凄い力になるでしょう。 でも、合わせるためには? 個々がつながる、つらなる、そのためには? 1→2→3→…→8 にするためには? 必死で勝ち取った勝利の喜びをかみしめつつ、喜びで今日の大事な課題を忘れないように。コツコツと取り組んでいきましょう。 ベンチ対応に加え貴重なアドバイスを選手たちにおくっていただいた池田コーチ、再び戻ってきていただいた起也コーチ、翔平コーチ、ありがとうございました。引率・応援いただいた保護者の皆様、長い一日でしたがお疲れさまでした。 片山 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2014-04-21 01:59
| 2014年度試合結果
4/12(土) U12 練習試合 祖師谷FC@祖師谷小 6年10名、5年6名参加、8人制 1試合目 城山 6 - 1 祖師谷(5-1/1-0) 2試合目 城山 2 - 2 祖師谷(2-0/0-2) テストマッチなしで全少本番を迎える予定でしたが、ありがたいことに、ジュスティさんに引き続き、祖師谷さんからもお声掛けいただき、祖師谷小へと足を運びました。祖師谷FCのみなさん、ありがとうございました。 代表としての活動2日目ながらも、予選1日前の緊張感とやる気が良い方向に転んだのか、前線からのプレスや速攻が功を奏した1試合目。しかし、常に落ち着いて自分たちのサッカーにチャレンジし続ける相手に、当然ながら一進一退となった2試合目。とても良い形で課題をチームで共有できた1日となりました。 全少予選1日前、選手たちはどんな気持ちで布団に入ったのでしょうか? 4/13(日)全日本少年サッカー大会5ブロック予選1回戦@二子緑地 6年9名、5年6名参加、8人制 城山 2 - 5 桜(1-2/1-3) ビリビリする、とても良いゲームでした。 0-1〜1-1〜1-2〜2-2 と取られても下を向かず、なんとか同点に追いつくドキドキする展開。後半早々の2点目は、チームでもぎ取ったようなプレーの連続があり、印象に残りました。出場できなかった選手たちの熱い気持ちが伝わったかのようでした。 しかし、頑張りも届かず、残り数分で3失点。同点の時はもしや、と思いましたが、やはり実力差、チーム力の差などもあったのでしょうか、フットボールは簡単ではありませんね。勝ちに理由なし、負けに理由あり、という言葉を思い出しました。 この試合を無駄にしないように、これからの取組に期待しています。この試合で感じた気持ち、そして具体的な課題を忘れないように。この試合を良い通過点にできるかどうか。とくに6年生は新たな目標に向かうためにも、しっかりと胸に刻んでほしいと思いました。 数週間にわたる学年をまたいだ活動でしたが、5年生の保護者・担当コーチのみなさんのご協力に助けられ、無事終了しました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。また、当日は引率ならびに多数の応援をいただき、ありがとうございました。 片山 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2014-04-20 23:59
| 2014年度試合結果
4/19(土) バビーリーグ 塚戸小学校にて 6人制 15名参加 15&13分ハーフ×3試合 城山A 1-5 クワトロ 城山A 6-1 塚戸B 城山B 8-3 高井戸東 城山B 5-1 弦巻 城山A 3-3 城山B 開幕戦は明暗が分かれたA&Bチームですが、欠席者の多かった春休みの 前回から参加人数も増えて、どのようにチームが変わるのか? また、公式戦初戦の相手の塚戸Bチーム様と、どのように戦うのか? さらには、選手同士でかなり意識をしていた同門対決の結果が楽しみな1日でした。 Aチーム初戦のクワトロ様との試合は、前週の松原SC様との試合同様に、 ガンガン前に圧してくる相手に防戦一方。 1-1からの後半15分で簡単に4失点を許す、非常にストレスのたまる展開。 個人技では決して負けていないのに、シュートの正確性とボールへの執念の差が もろに現れた試合でした。 個人技で抜けないときは、ドリブルで相手をひきつけてからの、縦パスに 何度もチャレンジしており、その点では選手も試行錯誤を繰り返してくれていました。 Bチームは、好調さを持続しており、結果以上に相手を凌駕した試合内容でした。 ドリブルで仕掛ける、フリーの選手がボールをしっかり受けて、ゴールへ向かう、 リスクマネジメントも含めて、非常に充実している内容で、選手の成長を感じました。 2試合目をお互いに勝利して迎えた同門対決。 気づくと応援のご父兄の数が倍増しており、この試合への皆様の関心の高さに 驚くとともに、選手達もテンションがMAX状態となり、ベンチから声をかける必要も なく、選手達は自分達で考えて、試合に取り組んでくれました。 リーグ戦の経過とは裏腹に、両チームの選手にとって、ここ最近のベストゲームと 言ってよいくらいの素晴らしい内容で、ドローで試合終了。 若干、気合が入りすぎてタックルやチャージが深く入る場面も見られましたが、 城山SCらしく、手で押したり、ユニフォームを引っ張ったりというような、 卑怯なプレーは全くありませんでしたし、非常に強い思いが伝わる試合でした。 視察にいらしたRTC代表の栗林様からも、4年生?と間違われるほど、 面白くて、良いサッカーをしていると、大変嬉しいお言葉もいただきました。 夜のバビーリーグの会合では、今日の試合を視察されたうえで、 改めてリーグの目的について、栗林様からご説明があり、 個人スキルをしっかり伸ばすためのルールなので、ただ前に蹴りだすだけの 指導をしているチームは見直しをされるようにアドバイスもいただきました。 その意味では、選手達が向かっている方向は間違っておりません。 あとは、試合のレギュレーションに合わせて柔軟に対応を出来るだけの、 引き出しを増やしていけるようにしたいと思います。 しばらく試合が続き、ご父兄の皆様も大変かと思いますが、引き続きの ご支援を宜しくお願い致します。 池田 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2014-04-20 09:36
| 2014年度試合結果
4/13(日)4年 J:COM杯(フレンドリートーナメント)@本町田少年サッカー場 8人制 12分ハーフ VS登戸サッカークラブ ×(前半1-1、後半0-6) ベスト4に勝ち残り頂点が見えてきたJ:COM杯、対戦相手の登戸さんは前回の試合を見たところ、しっかりとボールを取りに来る、落ち着いて守備の出来ているチーム。強敵相手にどこまでやれるのか楽しみです。前日練習では世田谷リーグでの反省を踏まえて「1対1に負けない、取られたら取り返す、ボールを追う」を意識してメニューを消化してどこまで試合に反映されるのでしょうか。 そしてこの試合より新メンバーが2名が加わりました、初の公式戦での活躍に期待です。 前半は立ち上がりから相手最終ラインの裏を狙っていたJ君のカウンターで見事先制、守ってはGKY君 のミラクルセーブとDF陣の奮闘で1失点のみ。互角の展開?でしたがメンバーが代わった後半は早々と失点を許すと防戦一方で6失点、DFでも果敢に攻め上がったY君の奮闘もありましたが敗戦となりました。 攻守ともに課題の多い結果ではありますが、守る時の意識(周りをよく見る、声をかけ合う)攻めるときの強い気持ちはやはり練習時からの積み重ねで作るしかありません。チームみんなが向上出来るように取り組んでいきましょう。 前半先制した時ベンチにいた控えメンバーの喜びようは今まで見たことがなかった位盛り上がりました。 チームとして負けはしましたが、仲間の活躍を素直に喜べる素直な気持ち、一体感を大切にしましょう。 引率・応援にいただきました保護者のみなさま、どうもありがとうございました。 連休が近づいていますが4年生は試合が続きます。どうぞ保護者のみなさま、頑張っている子供たちの姿をグランドで応援してあげてください。何卒よろしくお願いいたします! 本郷 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2014-04-18 01:00
| 2014年度試合結果
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||