カテゴリ
全体 2017年度試合結果 2016年度試合結果 2015年度試合結果 2014年度試合結果 2013年度試合結果 2012年度試合結果 2011年度試合結果 2010年度試合結果 2009年度試合結果 2007年度試合結果 2008年度試合結果 お知らせ 試合結果 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
12/17(土) 狛江市民グランド 11人制 15分ハーフ前後半 VS 狛江フォルツァ 1試合目:○ 2-0 2試合目:× 1-2 3試合目:○ 4-1 4試合目:△ 0-0(8人制 12分1本) 本日は、相手チームの好意により11人制での試合となりました。 桜さんとの練習試合の時に際立ったのはオーバーラップでしたが、加えて中盤の選手も加わり多様な動きが見られました。新也コーチも「こんなに攻めのパターンが多くなったんだね」と驚くほどでした。 何よりすばらしかったのがコーチの到着が遅れたのに自分達だけで相手チームに挨拶をし、アップを開始していたところです。その様子をしばらく隠れて見ていたのですが、協力をし、ふざけず立派におこなっていました。チームを引っ張れる子が少しずつ多くなってきたなぁと思います。 その後、城山小グランドに戻ってから練習を続行しましたが、さすがに疲れがあり、練習の途中で帰る子もいましたし、練習中や最後におこなったコーチを交えての紅白戦では動きがにぶくなりました。 少しやりすぎたかな?とも思いましたが、後数ヶ月で中学生だということを考えればこのくらい?とも思います。ただ、最後まで集中して練習をしていたのは立派でした。 長い練習に耐える体力とは違いますが、練習の中で多く運動量を求めていきます。また、走りこみも多くなります。練習をこなして卒業を意識し、体力面でも精神面でもタフな選手になって欲しいと思っています。 12/23(金) 本町田少年サッカー 11人制 15分ハーフ前後半 VS つくし野 × 0-1 VS 鶴川ブルファイト × 1-4 クリスマス前の連休初日、出席者が少ないことは予想していましたが、当日の朝さらに人数が少なくなり、出席者は8人を下回ってしまいました。 5年生の応援を3名頂き試合を成立させましたが、それにしても体調の悪い子が多く悩みました。試合は先日の練習試合同様、良いコンビネーションが見られましたが、欠席者はともかく、体調不良者の多さは正直寂しかったです。 12/24(土) 二子緑地 8人制 12分ハーフ前後半 VS 藤ヶ丘 ○ 2-1 VS TSFC × 0-1 VS MIP × 0-3 残念だったのはMIP戦でした。その前の二試合に関しては難しい相手だったので苦戦もいたしたかないのかと思いましたが、MIP戦に関していえば、相手が強いかどうかではなく、城山側の戦う気持ちが見られませんでした。 数日前、コーチがいなくても挨拶やアップをこなすことのできる子たちが、なぜかMIP戦までの40分の昼食&アップ(腹ごなし)の間に気持ちが崩れてしまいました。年内最後の試合が良い形で締めくくれず本当に残念でした。 最後になりましたが、引率、応援にご協力頂いた父兄の皆様、ありがとうございました。 本年は色々とご協力ありがとうございました。 よいお年を。 たくと ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2011-12-29 07:21
| 2011年度試合結果
11/23(祝) 城山小学校 城山A VS 千歳台A×0-3 VS 若林×2-4 VS 南大谷○3-1 順位決定戦 VS テキサス○2-0 5位/8チーム中 城山B VS 千歳台B×3-6 VS テキサス○6-4 VS 桜×1-8 順位決定戦 VS 南大谷○1-0 7位/8チーム中 課題となっている運動量も少なく、フットサル特有の個人技やグループ戦術でも見劣りする場面がありました。最後のオレンジカップは辛い出来となり、残念でした。 11/27(日) 二子緑地 VS 桜 1試合目:× 0-1 2試合目:× 0-1 3試合目:○ 1-0 4試合目:△ 1-1 先日のオレンジカップで大敗した相手との再戦となりました。桜さんは低学年の時に対戦した以来の相手です。先日の出来が良くなかったことと、城山も今まで練習してきたことの成果を見せようということを伝え試合に臨みました。 先日とは変わって局面では、最近課題となっている運動量を生かしたグループ戦術が見られました。特にサイドバックのオーバーラップは、僕が足の速い子の多い城山の6年にとって有効な武器になると思っていたもので、オーバーラップで相手守備陣を崩す場面を見るとワクワクしました。 左サイドだけでなく右や中央でも、バックだけでなく中盤の選手も色々な場面で人を追い越す動きが見られれば、今期の城山の6年生のサッカーの特色になると思います。 最後になりましたが、引率、応援にご協力頂いた父兄の皆様、ありがとうございました。 たくと ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2011-12-28 06:56
| 2011年度試合結果
12月24日 練習試合 @狛江市民グランド 15分ハーフ 8人制 城山SC ●0-4○ 五本木FC 城山SC △2-2△ 狛江フォルツァ赤 城山SC ○3-0● 狛江フォルツァ白 12月25日 TIPS4 @二子緑地グランド 20分ハーフ 11人制 3位パート決勝トーナメント 準決勝戦 城山SC ○2-1● 自由が丘SC 3位パート決勝トーナメント 決勝戦 城山SC ○2-1● やはたFC 2011年締めくくりのクリスマスウィークに練習試合・公式戦を闘えるチャンスを頂けました。 24日は試合結果通りのチーム状態で良かったり、悪かったり... 25日はもしかしたら今年初めてかもしれない、4年生全員14名で大会に挑みました。 『緑地では勝った事がない、朝一では虫たちは動けない、一度集中力が途切れたら終了』 そんな私達のイメージをワンダーボーイズたちは見事に裏切ってくれました。 14人全員がしっかりとハードワークをこなし、今出来る最高のプレーを【全員】が表現してくれました。 ここのところ技術云々ではない試合が続き、かなり「やばい!」と感じていたので、こういう試合が出来ることに正直ホッとしました。 ただ、今年1年を通じて感じていることは子供たちのゴールすることへの意識の低さでしょうか。ドリブルで何人抜こうが、リフティングが何百回出来ようが、最後にシュートを決めなければ1点にはなりません。 子供たちには「ゴールを奪う!!・ゴールを守る!!」がサッカーだよと言ってきましたが、来年は【ゴールを奪う!!!】を強く意識させてあげたいと思っています。 保護者の皆様、今年も強く・優しい温かい応援を本当にありがとうございました。「12」番目の選手に子供たちもきっと勇気付けられたと思います。来年も今年同様、いやいやそれ以上の応援をぜひとも宜しくお願い致します。 最後になりますが、今年も1年いろいろとお手伝いいただきましたコーチの皆様本当にありがとうございました。 山本 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2011-12-27 00:51
| 2011年度試合結果
12/23(祝) 南大谷キャッツさん招待試合 町田市少年グランドにて 11人制 20分ハーフ 2試合 10名参加 城山 12-0 北大和 城山 2-0 北大和 早いもので、2011年の5年生の活動も、この練習試合で最後となりました。 グランドは、高学年のMaxクラスの広さに、しっかりと計測されており、 人数がそろわなかった城山にとっては、スペースを使われると、 厳しい戦いになるかも?と懸念がありました。 1年前には、25名の大所帯だった5年生も、今では、常時10~13名の参加で、 11人制の試合には、特に人数のリスクがつきまといますが、 幾度も人数が足りない状況を乗り越えてきた彼らは、今日もやってくれました! 1試合目は、「今年1番」の出来と言って良いほどの、中盤のプレスが効いており、 まるで、クラブワールドカップ決勝のバルサを見るような、目を疑うほどの 見事なショートパス、ワンツーが面白いように通り、相手チームが ゲーム途中に、コート内で「仲違い」を起こしてしまうほどの、 圧倒的なボール支配率で、勝利できました。 得点者も、4名が複数得点を決めるなど、攻撃パターンも決して個人技や 一本調子ではなく、いろいろとチャレンジした結果のゴールでしたので、 その姿勢を評価したいと思います。 2本目は、相手チームもかなり気合を入れてこられたようで、 中盤での支配率が逆転される状態が続き、30分過ぎまで、0-0の均衡が 続きましたが、相手も11名ギリギリのため、最後は足がとまり、 その隙を見逃さずに、一瞬の抜け出しから、立て続けにゴールを奪い、 年内最終戦を、気持ちよく締めくくることが出来ました。 いよいよ、来年の4月からは最高学年になり、各種代表大会への準備も していかなければいけないのですが、人数が減った反動か、温度差のあった 選手達のチームワークが、最近非常に良くなった気がします。 また練習にしっかり参加している子供達は、間違いなくこの1年間で 見違えるほどのレベルアップをしてます。 帰郷したり、勉強を頑張ったりと、多忙な冬休みだと思いますが、 一日1回ボールを触り、今の感覚を忘れないように頑張りましょう! 急遽、6年生の助っ人に入ってもらった、I・D君、I・S君、T・Y君、 朝からのハードワークになってしまいましたが、対応してくれて有難う! みんな、それぞれの持ち味をしっかり出せてたと思いますよ。 明日はゆっくり身体を休めてね。 交通アクセスが困難な会場のため、日が昇る前から引率を頂きました お母様方、寒い中、また遠路の引率となりましたが、本当にお疲れ様でした。 6年生コーチの皆様、審判応援、試合でのご指導を頂き、有難うございました! 池田 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2011-12-24 00:27
| 2011年度試合結果
12/17 AM RTCチャレンジリーグ(明正小にて) 8人制 15分H×2試合 13名参加 城山 1-1 赤堤 城山 2-2 明正 12/17 PM 若林近隣大会(若林小にて) 5人制 7分H×5試合 15名参加 城山A 4位/6チーム中 城山B 3位/6チーム中 ※近隣大会の対戦詳細は割愛します 12/18 練習試合(狛江市民Gにて) 8人制 15分H×3試合 11名参加 城山 3-1 KSCフォルツァ 城山 4-1 KSCフォルツァ 城山 2-1 KSCフォルツァ 年の瀬を迎え、寒風吹きすさぶ中、濃密な2日間を過ごしてまいりました。 RTCチャレンジリーグ、残念ながら前期(3位/10チーム)の成績は下回る事に なりそうですが、来期の公式戦を見据えて、東京カップベスト4の強豪チームと 互角の戦いを出来たことは、子供達の自信につながったと思います。 午後の近隣大会は、ローカルルールの解釈の違いから、微妙な判定が相次ぎ、 終始「フェアプレー」に徹していた選手たちにとっては、納得のいかない結果に 終わりましたが、最終順位にかかわらず、選手達のその精神に対し、 私は「勝利」以上の大切な何かを教えてもらいました。 狭いグランドで、手を使って相手選手を止めれば、簡単に自分たちにとって 有利な状況にすることができるのですが、自チームのレフェリーが黙認している 状況に甘んじて、露骨なアンフェアプレーやラフプレーを行ってきたチームに対し、 最後までやりかえさずに、「クリーン」に戦った彼らを、私は誇りに思いますし、 その気持ちを、これからもずっと持ち続けて欲しいと思います! 日が変わり、狛江フォルツァさんとの1年半ぶりの再戦。 前回は、ノーガードの打ち合いの末、6-3で勝利できましたが、 長身でフィジカルの強そうな選手が、複数いた為、 今回は、「簡単な試合にはならない」と思いつつ、キックオフ。 8人制は今後の公式戦を考えても、いろいろとポジションを入れ替えながら、 各選手の適性を確かめていきたいのですが、そうした事もクリアしながら、 無事、3戦全勝でフィニッシュ。 M・S君は1試合目からハットトリックするなど、相変わらずの大黒柱ぶりでしたが、 今日はチーム全体がボールを粘り強くまわし、時にはサイドチェンジや、 ロングフィードも絡めながら、相手の守備を終始、圧倒していました。 プレーの出来が本人のモチベーション(?)で大きく上下してしまう所が、 長所でもあり短所でもあるS・A君ですが、今日に関して言えば、 チームの中でのベストパフォーマンスを発揮してくれたと思います。 独特の世界観があり、なかなか、つかみどころのない所が、 またいい「持ち味」でもある彼ですが、今日はチームのみんなが、 彼の健闘を讃えておりました。これからも、この調子で頑張ってほしいなと思います。 担当コーチもそうですが、お母様方にとっても、「お腹一杯」の2日間だったと思います。 年内最終戦が遠隔地(町田)で控えておりますが、お子様の体調管理とともに、 お母様方も、疲れを溜めないように、お身体をご自愛頂ければと思います。 これからもご支援を宜しくお願い致します。 池田 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2011-12-18 20:48
| 2011年度試合結果
TIPS4 1次・2次トーナメント結果 二子玉川緑地G 11人制 1次トーナメント15分ハーフ、2次トーナメント20分ハーフ 12/10 1次トーナメント 城山SC ● 1ー3 ○菅生SC 城山SC ● 0-2 ○尾山台SC 12/11 2次トーナメント 城山SC △ 1-1 △パープルズ上作延FC ○(PK5-4)● ※12/25開催の3位パート決勝トーナメント(4チーム)に出場 フレンドリーマッチ 城山SC ● 0-2 ○東調布第一FC 同日行われた府中東部大会とこのTIPS4に3年生10名と4年生で参加してきました。 1卵生双生児のような試合内容・結果ですので、コメントは小栗コーチのコメントを改めてお読み下さい。 結果としては、2次トーナメントパープルズ戦でロスタイム!!に値千金の同点ゴール、PK戦も逆転での勝利により、25日もう一度サッカーが出来るチャンスを得ることが出来ました。 3位(ビリ!?)パートではありますが、2試合勝てば優勝です。小さい山あり、深~い谷ありの1年ではありましたが、2012年に向けチーム力を1つ上に上げられるよう、このチャンスをしっかりモノにしてもらいたいと思っています。 3年生のみんな、本当にありがとう。そしてお疲れ様でした。体格が違う4年生相手にも臆さずボールを追いかける姿は、とても頼もしかったです。っていうか、助けられました! 3年生引率の保護者の皆様、4年生引率及び保護者応援団の皆様、熱い声援2日間ありがとうございました。12月にしては日差しが強く、お肌の負担になっていなければ良いのですが...。 石井コーチ・片山コーチご指導・審判とお手伝いありがとうございました。 山本 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2011-12-15 10:00
| 2011年度試合結果
府中市東部地区招待初年少女サッカー大会 U-10の部 @関東村府中市少年サッカー場 8人制 15分ハーフ 12/10(土) 予選リーグ ① 城山 0 - 5 八王子SBXFC ② 城山 0 - 1 グリーンファイターズSC 12/11(日) 3位グループリーグ戦 ① 城山 0 - 3 みなみ野SC ② 城山 0 - 2 ストロングボーイズ ③ 城山 6 - 0 やたまSC 5試合を戦って最後にやっと得点、1勝をあげることができました。 しかも、6点中4点が3年生! 3年生様様でございました。 秋の公式戦を終えて以降、11月のU-10、この府中東部と、4年生 の試合結果は芳しくありませんが、決して調子を落としているわけ ではなく、これが今の城山4年生の実力だと、私は感じています。 体格、身体能力の面で恵まれているわけでも、それを補い得る闘志、 高い意識といったものを持っているわけでもありません。 狭い小学校グランドでの11人制ならなんとかごまかせても、広い ピッチでの8人制は、そうした弱点をすべてさらけ出します。 止まった状態では多少技術があっても、試合では使わせてもらえない のです。 「昨日はどこが悪かったのかな?」 聞くと、ちゃんと答えが返ってきます。 ところが試合になると、昨日と何も変わりません。 ということは、言われたことを暗記しているだけで、理解しているわけ ではない。そこに幼さというか、まだまだ受動的な姿勢を感じます。 コーチ陣が答えを言い過ぎなのかな?もっと考えてもらったほうが 良いかな?などと反省も込めて違う練習メニューを組んでも、いつま でたっても何も変わらず、ウーン... 8人制が増えつつある中、彼らが身体的にも精神的にももう少し成長 するまで、現在の状況が続くかなぁ、と思っています。 ま、成長というのは早いか遅いか、ではあっても、良い悪いの問題で はなく、タイミングを誤って無理な負荷をかけてはなりません。 人間、辛抱だ。 U-10の部の決勝戦でたまたま笛を吹いたのですが、トップスピード での彼らの技術、判断力もさることながら、試合中にキャプテンを中 心にかわすコミュニケーションのレベルの高さ、意識の高さに目が点 になりまして、(いや、これ、小手先の技術を教えたからってどうにか なるもんじゃないなぁ...)と思った次第です。 引率、応援いただきましたご父兄の皆さん、貴重な戦力として活躍し てくれた3年生の皆さん、2日間にわたって、ありがとうございました。 また、ご指導、審判をしていただきました菊池コーチ、佐藤コーチ、 ありがとうございました。 小栗 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2011-12-12 19:47
| 2011年度試合結果
今回は、即、結果! (計算式風に報告) VS 松原0−1+VS 桜ヶ丘0−1=シュートうてずにてんてこまいの2連敗! でも、試合後子供達は超元気!そして、コーチ落ち込む。 以上!といきたいところですが、頑張って報告します。 2試合で失点こそ2ですが内容は、完敗でした。 「今年の締めくくりだ!頑張って行こう!」と送り出したのですが、 こちらの意図が通じなかったみたいです。 なんとなく、ゲームに入って、そして、気がつけば、コーチ3人でVIGO (組み立て式ゴール)の収納作業をしていました。 一応、選手達には、闘い方の説明をしているのですが、 気がつくと、右のサイドバックの子が、 『はぁ〜るばる きたぁぜぇ〜 左ウイングまでぇ〜!』 ってな具合にぐっちゃぐっちゃの団子さん。 大抵の2年生チームなら、この「団子の会」に もれなく参加していただけるのですが、 松原さんも桜ヶ丘さんも、よ〜く鍛えられたチームでした。 城山の闘い方を観察したうえで、ピッチをワイドにつかってサイド攻撃。 そのサイドに団子一行がつられて今度は逆サイド、中央と振り回されてTHE END ほとんどの選手が最後まで追いかける事をやめ、相手のなすがままでした。 気がついてくれたかかな?団子サッカーの限界を。 松原高校は広いピッチでした。このチームは、広いピッチでの試合では勝てた事がありません。 狭いピッチで団子で相手に襲いかかれば、迫力を感じてもらえるのでしょうが、 広いピッチでは、相手に有効なスペースをプレゼントしてしまいます。 突然ですが、試合後の選手達のコメントがはいってきました。紹介します。 「団子になってました。」「パスをつないでませんでした」 「声が出てなかった」以上です。 負けたときのコメントは、この3パターンがお決まりです。 頭では、わかっていても試合になると全員でボールを「溺愛」しちゃうんです。 ボールは「友達」なんて大空翼君が名言を残していますが、 たまには、「良い距離感」もってボールと接することも大事なんです。 そんな中、孤軍奮闘、ドリブルでボールを一生懸命、前に運ぼうとするYくんや、 声出し隊長のT君はガッツあるキーパぶり、 そして、すばやいカバーリングで、相手の攻撃を寸断した、K君など、 「影の努力」を僕は感じていますし、知っています。 ネクストレベルに、足をかけているのではないでしょうか。頑張ってね! さぁ、他の子もおちおちしてると置いて行かれちゃうよ〜! クラブの練習だけで満足していないかな?足りないよそれだけじゃ。 「ボールを触ったぶんだけ上手くなれる!」 お休みのところ、設営のお手伝いに駆けつけて頂いた大森コーチ、 本当に助かりました。 おかげさまで、スムーズに試合開始をすることができました。 ありがとうございました。 そして、2年生熱烈サポーターのご父兄の皆様、 今回は皆さんから「黄色い声援」を引き出すような 熱いプレーを見せられませんでした。すいません。 みなさんの鬱憤を是非、今週末の「親子サッカー」でぶつけてください! 「サッカーとは、これだぁ!」と言わんばかりに、 子供達に身体でわからせてやってください! なんて、、大袈裟になりましたが、 楽しく子供達と触れ合って頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 二年コーチ 市川 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2011-12-05 23:24
| 2011年度試合結果
12/4(日) 砧公園少年サッカー場 竹の子SCさんとの交流試合 ★11人制 20分×3本+15分×1本 (15名参加) 城山 0-0 竹の子 城山 0-0 竹の子 城山 0-0 竹の子 城山 2-0 竹の子 戦績 1勝3分 前日の荒天が嘘のような晴天で、少し肌寒さは感じるものの サッカー日和の良いコンディションで、練習試合を行いました。 受験を控え、年内で活動が最後になってしまう選手も含めて、 多くの選手が集まってくれました。 竹の子SCさんは、昨年のライオンズカップで決勝Tをかけた リーグ戦最終試合で、0-5で敗れた相手。 勝利が絶対条件の中、攻撃的布陣で臨んだ結果、想定外の大敗となり、 選手達が「11人制か8人制で、試合を組んでください!絶対、勝つから!」 と珍しく、感情をあらわにして、私に求めてきました。 今年は、リーグ戦、公式戦が多かった事、またグランド確保面で、 なかなか実現できませんでしたが、先方からお誘いを頂き、 9か月たって、ようやく実現できました。 相手は、5年生24人の大所帯のため、砧少年Gの全面を使って、 11人制にて試合を行いましたが、来年度を見据え、 秋の公式戦からはGKを除いたポジションを大幅に変更して、 試行錯誤を繰り返しながらの試合となりました。 DF面では、数回、バイタルエリアでの連携ミスで、相手にフリーで シュートを打たれることはありましたが、CHや両SBが早い段階で 相手の突破を食い止めていたので、肝を冷やす場面はありませんでした。 GKのM君も、最近は指示の声がよく出ていて、離れているベンチからも 的確な指示が伝わってきます。 残念ながら、1次通過は叶いませんでしたが、トレセンセレクションを経験した 事が、彼にとって良い刺激になったのかもしれません。 攻撃面は、ショートパスをつなぎ、良い形は幾度となく作るものの、 フィニッシュの場面においての、イメージの欠如、ルーズボールへの対処などが 相変わらずのチーム全体の課題です。 1~3本目も、決めるべき時に決めていれば、ドローに終わるような試合内容ではなく、 これが公式戦ではなく練習試合でよかったな…というのが本音の所です。 ただ、得点力不足の5年生にも朗報が一つありました。 11月から入部してくれた、Ⅰ・R君が、わずか入部1か月で、 早くも対外試合で初ゴールを決めてくれたことです。 彼の運動神経には、コーチ陣も目を見張る部分がありましたが、 まさかこんな早く結果を出してくれるとは思いませんでした。 今まで以上に、みんなに溶け込んでいって、ドンドン自分をアピールして いって欲しいと思います。 審判&設営と、何から何まで、お任せっぱなしになってしまいましたが、 竹の子SCの皆様、お誘いを頂き、本当に有難うございました。 日が暮れてからは、だいぶ寒くなりましたが、引率・応援のご父兄の皆様、 お疲れ様でございました。 池田 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2011-12-04 21:40
| 2011年度試合結果
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||