カテゴリ
全体 2017年度試合結果 2016年度試合結果 2015年度試合結果 2014年度試合結果 2013年度試合結果 2012年度試合結果 2011年度試合結果 2010年度試合結果 2009年度試合結果 2007年度試合結果 2008年度試合結果 お知らせ 試合結果 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
7月20日(月) オレンジカップ2年生大会 @城山小G 参加チーム:北沢K、松原SC、若林SC、城山SC 城山C 5位 城山A 7位 城山B 8位 書き込みが遅くなりました。何を書こうか考えていたのですが、 試合をほとんど見ていなかったことに、はたと気がついちゃいまして... 担当したチームがもともと選手4人しかいなく、助っ人を借りて やっと5人にしたと思ったら、ある時は腹痛でいなくなり、ある時 は頭痛で消え、またある時は負傷で退場し、選手のやりくりに てんてこ舞い、気がつけば大会は終わってました。 言い訳です。単にキャパの問題だと思います。申し訳ありません。 かすかに記憶に残る映像への感想は、なんでヨソのチームは あんなにシュートが蹴れるのかぁ、と。シュート・レンジが広いと いいますか、その前の段階としてゴールが見えているといいます か、どういう練習をしたら、2年生があんなシュートを打てるんで しょうか。今度飲み会があったら、酔っ払わせて聞いてみようと 思います。 すっとこどっこいなコメントですみません。もっと気の利いたコメント 書けるヤツ出さんかい、というご意見もあるかとは存じますが、一応、 担当なもので... でも、あれですね、ホームグラウンドで大勢のお父さん、お母さん の応援を受けて試合ができるというのは、子供たちにとって、とても 素晴らしい機会ですね。他チームのご父兄も含めてアットホームな 雰囲気の中、たまに飛び交う、ドスの効いたお父さんの激励をスパ イスに、どのチームの選手も一生懸命だったと思います。 今年からスタートしたこのオレンジ・カップが、子供たちのために 存在し、永く続くことを願っております。 運営部のみなさんをはじめ、ご協力、ご声援いただいたご父兄の みなさん、本当にありがとうごございました。ご負担も増えますし、 いろいろ大変かとは思いますが、今後ともなにとぞよろしくお願い いたします。 また、会場設営、審判等でご協力いただいたコーチのみなさんも、 ありがとうございました。 小栗 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2009-07-30 16:51
| 2009年度試合結果
今週末の予定です。土曜日はJフロンテッジの巡回指導 があります。 ■夏休み特別練習 ○8/1(土) ▽Jフロンテッジ巡回指導 12:30 Jフロンテッジ来校 13:00-13:30 設営 13:30-15:30 3・4年生 16:00-18:00 5・6年生 3・4年生集合時間;13:15 5・6年生集合時間;15:45 ※運営委員会・5,6年生ミーティングはありません ○8/2(日) 活動なし ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2009-07-30 07:17
7/20(月) 4年生Bチーム練習試合 城山B VS 久本 × 0 - 4 城山B VS 大岡山 × 0 - 2 11人ギリギリで臨むことになり、 夏日に広いグランドでの20分ハーフ2試合を交代要員無しで行いました。 過酷な状況下、よく頑張っていたと思います。 細かい原因は色々ありましたが、一番の敗因は相手の方が強かったからです。 (当たり前ですね・・・) 当たり前のことばかり続けて言ってくどいのですが、 相手の方が強いと、普段に比べてできなくなることがあります。 例えば、ドリブルで相手をかわしたりすることや、相手のドリブル突破を止めること等です。 また、相手の強弱に関係なく、普段に比べてできたりできなくなったりするものもあります。 どちらも重要なことで、チームレベルでも個人レベルでも存在します。 そして試合後のミーティングでは、 何が相手より良かったか悪かったか、何が普段より良かったか悪かったかを、 子供達にできるだけ細かく整理してあげたいとと考えています。 最近、サッカーノートを用意し子供達に配布しました。 (都合により未だ配布できていない子もいますが用意してあります。) 元は合宿中のミーティングで使用してもらうサッカーノートのため用意したのですが、 現在は試合後や練習後に時間を設けて、 試合や練習の感想、今後の目標、コーチへの質問や意見を書いてもらっています。 試合のことを書いてくれれば、何が良かったか悪かったかを指摘したり、 別にその他の事が書いてあっても、返事を書いて渡しています。 (好きなサッカー選手は?とかウイイレのマイベストイレブンが書いてあったりしました。) どうやら家で書いたり見たりしてサッカーバッグに入れ忘れてしまう子がいるようです。 別に家でノートを書くように言って頂く必要はありませんが、 今後、土曜練習の前にはノートを忘れないよう、父兄の皆様からお伝え願います。 最後になりましたが、 暑い中、応援、引率して頂きました父兄の皆様ありがとうございました。 たくと ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2009-07-24 02:55
| 2009年度試合結果
7/20(月) 6年生 若林小練習試合 若林小学校 7人制 15分×6本 1本目0-0 2本目0-2 3本目2-1 4本目1-3 5本目1-2 6本目2-2 1勝3敗2分 6年生8名で臨んだ試合になりました。 若林側も人数ギリギリという同条件で試合をしました。 この日はノーコーチングをやってみようと思い、初めの段階から子供たちにも伝え、 試合中にほとんど指示を出さずにやってみました。 試合の合間に次の試合でどうするか。前の試合で良くなかったところを指摘するなど しか行いませんでした。 きっと彼らは、彼ら自身で考えて試合をするだろうと踏んでいたのですが、思った以上に 雑なプレーや意図がわからないプレーが多く、コミュニケーションもあまり取らずに 試合をしていました。 サッカーは足で行うスポーツですが、味方と連携しながらプレーするスポーツです。 声を出し、味方とコミュニケーションを取りながらサッカーをした方が絶対に上手くなります し、サッカーがより楽しくなります。 6年生にはそういった気持ちの面での成長が必要です。 ただノーコーチングをしてみて多くの発見がありました。僕自身気づいていなかったことも 気づけた試合でしたので、また機会があればやってみたいと思います。 最後に引率・応援していただいた保護者の方、遠くからはるばる審判に来ていただいた 渡辺コーチ、ありがとうございました。 本郷 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2009-07-24 01:38
| 2009年度試合結果
今週末の予定です。 夏休みに入りましたが、少しでも多くボールに触ろう! そうすればきっと秋には上手になっています。 ご父兄の皆様水分は多めに持たせてください。 ■7/25(土) ○夏休み特別練習 ・1年生;10:00~11:30 ・2年生;10:00~12:00 ・3年生;11:30~14:30(時間変更) ・4年生;12:00~15:00 ・5年生;15:00~18:30 ・6年生;15:00~18:30 ○コーチ会議 19:30~ 視聴覚室 ■7/26(日) ○対外試合 ・5年生 vs弦巻キッカーズ @弦巻小 10:30~12:00 以上 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2009-07-23 07:48
7/20 オレンジカップ3年生大会 城山小学校校庭 5人制 ミニサッカールール 参加チーム:若林SC、松原SC、千歳台FC、城山SC 城山C 優勝 (パチパチパチ) 城山A 5位 (パチパチパチ) 城山B 7位 (パチパチパチ) 3チーム構成だったので各チームぎりぎりの人数となりましたが、ほとんどの子がフルタイムで出場できた実りある大会でした。 Cチームは今まで勝てなかった松原を破っての優勝ということもあり成長を実感できました。印象に残ったのは指示したわけではないのに子供たちが1-2-1フォーメーションでバランスを取っていたことです。後ろの子が上がったときは中盤の子が下がるなどチームとして機能していました。 BチームはCチームと同じ予選グループだったのですが優勝チーム相手に5分の戦いでしたし予選は全て1点差負けという本当に惜敗でした。 AチームはM君で始まりM君で終わる印象が強かったですが、ときおり見せるパスワークは成長を感じられました。 全体的には全チームレベルが高い気がしました。気になったのは手をつかったラフプレーが多く見られこの年代としては残念な気がしました。たしかにサッカーは格闘技と言われるほど激しいスポーツでプロリーグでも手を使うのは普通に見られます。私はチェイシング時の駆け引きにおいては手の使い方も技術の一つとして捉えていますが良し悪しの判断ができる年代まではご法度にしないと安易に相手を掴んで止めたり押し倒したりしてお互いの技術向上の妨げになってしまうと思います。 数年前に日本人選手はマリーシアが足りないというのをよく耳にしました。ある記事でこのマリーシアの意味をブラジル代表のカカーが言っていたのは「ずる賢いプレーとは相手の裏をかくプレーのことで見えないようにファールをすることとは違う」常に相手の裏をかくことを頭で考えてプレーすることが大事で審判の裏をかくことではないということでした。 朝早くから設営にご協力いただいたたくさんのコーチの皆さん、運営を支えてくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。 初のオレンジカップミニサッカー大会は大成功で幕を閉じて、今後他学年で行うときの素晴らしい前例となりました。 繰り返しになりますが本当にありがとうございました。優秀選手賞の表彰をされる子供たちの照れ笑いと誇らしげな顔が今にも浮かんできそうです。 高橋 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2009-07-21 22:44
| 2009年度試合結果
■7/18(土) 城山子供まつりのため練習なし ■7/19(日) 活動なし ■7/20(祝) ○対外試合 ▽2、3年生 城山ミニサッカー大会 オレンジカップ 9:00~ グランド使用可能 10:20~ 2年生大会 13:30~ 3年生大会 16:30~ 表彰式 ▽4年生 9:00~ @目黒区砧グランド vs大岡山、久本SC ▽6年生 10:00~12:30 @若林小 vs若林 7人制 ○特別練習 ・5年生; 16:00~18:30 以上 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2009-07-17 07:14
6年生新人戦総合大会 二子緑地 対 赤堤0-3 (前半0-1) 春に行われた新人戦の各グループ3、4位が集まり試合を行う大会の 1回戦でした。 結果からもわかるように6年生の持ち味を全く生かせず、ほぼ何もしないようなまま 終ってしまいました。 技術やスピードなどは決して引けを取っておらず、力としては五分のようにも感じました。 しかし、今の6年生には戦う姿勢が少なすぎるのかもしれません。 彼らの力はとても良いものを持っていますし、上手くなったなぁと思うことも多々あります。 しかし、いつまでもボールを怖がっているようでは話になりませんし、他人任せのサッカー をするのなら試合に出場している意味がありません。 さらには、グラウンドのせいにしたり、ラインがどうのこうのなど持っての他です。 そんなことを言っているようではずっと上手くなどなれません。 彼らにはそういった精神面でもっと成長してほしいですし、どこか殻にこもっている部分 から早く抜け出すことも大事です。 もっと前向きな姿勢でサッカーをして、楽しんでもらいたいと思います。 最後になりましたが、引率・応援していただいた保護者の皆様、応援してくださったコーチ の方々、審判をしてくださった萩森コーチ、伊藤コーチ大変ありがとうございました。 本郷 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2009-07-14 09:00
| 2009年度試合結果
今週末(7/11・/12)の予定です。 土曜日の親子サッカーには皆さん奮ってご参加下さい。 ■7/11(土) 親子サッカー スケジュール→城山SCHPをご覧ください。 ■7/12(日) ○対外試合 ・代表 新人戦総合 @二子緑地G 第2試合 10:00~ vs 赤堤 第6試合 13:20~ vs やはた・桜丘の勝者 ・2年生 @青鳥養護学校 13:00~17:00 vs山野・旭 以上 ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2009-07-09 22:22
4/4(土) 4年生Bチーム練習試合(8人制) 城山 VS 桜町A × 0 - 4 城山 VS 桜町B × 0 - 3 城山 VS 桜町A × 0 - 3 城山 VS 桜町B × 0 - 2 城山 VS キタミ △ 1 - 1 試合数があるので、とにかくいっぱい交代をしました。 引っ込められた子達は、 「コーチ出たい。」「出して~。出して~。」を、出してもらえない時間に、 まるで呪いをかけるかのように連呼してきます。 ボコボコにされてるのを意に介さず「出たい」と思えるのは、 サッカーが好きだからなのか、それとも負け慣れてるから関係無いのか··。 ポジションはガラリと変えました。 苦戦をした子もいれば、いきいきとプレーをしていた子もいました。 今後も変化を求めますので、引き続き不慣れなポジションをやってもらうつもりです。 4/5 (日) 4年生Aチーム練習試合 城山 VS 明正 △ 1 - 1 城山 VS 明正 ○ 1 - 0 この日、Aチームも、 Bチームと同じく、普段と違うポジションをやってもらった子が多かったですが、 Bチームと違い、うまく対応する子や「意外と楽しい」と感じる子が多かったようです。 試合内容はというと、 1試合目は押し気味だったのですが、 2試合目は押され気味で負けてもおかしくない試合内容でした。 最近のテーマとなっているボールを呼ぶための動きと声が少なく、 ボールをもらう"技術"と"意識"の両方が、まだまだ低いと感じました。 また、体調不良者と怪我人が多く出てしまったため、 一緒に遠征をしていた3年生の力を借りることになりました。 勿論、4年生の中に入っても通用するだろうと思う子に出場してもらったので、 ある程度、活躍するのは予想できていたのですが、 まさか決勝点を取ってきてくれるとは···。 3年生さまさまの勝利でした。これからも頑張って練習して下さい。 最後になりましたが、 応援、引率して頂きました父兄の皆様ありがとうございました。 たくと ■
[PR]
▲
by shiroyama-sc
| 2009-07-09 01:20
| 2009年度試合結果
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||