カテゴリ
全体 2017年度試合結果 2016年度試合結果 2015年度試合結果 2014年度試合結果 2013年度試合結果 2012年度試合結果 2011年度試合結果 2010年度試合結果 2009年度試合結果 2007年度試合結果 2008年度試合結果 お知らせ 2018年度試合結果 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
@城山小学校 対戦相手:FCサラマンドラ明正 15分x4本+PK合戦 試合結果 ⚫城山 0-3 明正 ⚪城山 2-0 明正 △城山2-2 明正 ⚪城山 2-0 明正 (2勝1負1分け) PK合戦(15人vs15人) ⚫城山 2-6 明正 「オレンジカップ」以来の対戦になりました。 いつも通り、試合前に子供達には「今日の目標」を伝えました。 「・たくさんシュートを蹴ろう! ・取られたら取り返す!・まわりをみて動く!」です。 試合がスタートし、控え選手が5人、 今日は、控え選手に試合を良く見て、参考にさせてから 次の試合に臨ませました。 試合結果の通り、1試合目は今日の目標の逆の 「・たくさんシュートは蹴らない。・取られたら取り返さない。・動いてない。」で負ました。 2試合目の子供達は、1試合目の仲間の動き等の悪さを理解して試合に臨んだ結果 2試合目、勝利!! 3試合目の子供達は、2試合目の子供達の動きを見て、3試合目、好ゲーム!と…… 外から見せて、説明したら子供達は凄く理解し、動きも良かったので これからもこの方法を取り入れて行きます。 PK合戦は、結果は負ましたが、 ゴールの枠を外す子供はいなくて、強くボールを蹴れていました! あとは、蹴るコースだけです。 1年生では最後の練習試合になりました。 2年生になったら、すぐに春の公式戦です。 まずは、1勝しましょう! 今日は、設営から審判のお手伝い頂きました 「米谷コーチ」本当に助かりました。 そして「荻野コーチ」ありがとうございました! 別会場から設営の為、駆けつけてくださいました、 「石川コーチ」「大森コーチ」助かりました! 最後に、1年生看護当番の御父兄、応援に来てくださいました御父兄、 お疲れ様でした。 これからもよろしくお願い致します。 【松波】 ▲
by shiroyama-sc
| 2013-03-23 15:05
| 2012年度試合結果
練習リーグ@城山小 8人制 15分ハーフ 城山 ●2-4 松沢 城山 ●0-4 桜丘 本年度の2年生練習リーグも本日で全試合を消化しまして、終了となります。 出そろったところで結果はお知らせします! 試合に関しましては、全体的には乗り切れない感じのまま、終わってしまいました。今日のテーマも前回同様、ボールを取りに行って、自分でまずはゴールに向かう、でしたが、どうにもボールからちょい離れたところで様子を伺っている選手が目立ってしまいました。これじゃなかなか点は取れないな、うん。(強風のせい・・・?) そんな中、前回同様チーム全体に気を配り、声を出し、2得点を決めたT君、ひとり全てGKを担ってもらい、またしてもスーパーセーブを何度も見せてくれたY君、そしてディフェンダーのT&D君、ポジションこそ違っても、おそれずボールに向かっていく姿勢がとっても良かったでした!まだまだ戦術うんぬんよりもこうした試合中(とベンチ)での姿勢だったり、チームメイトへの声がけを、コーチとしては見てあげたいと思ってます。 前回の最後が良かっただけに、何がみんなのやる気トリガーとなるのか、あらためて探る長い旅が始まる・・・って、あと少しで3年生だよ!準備・練習含め、チームでサッカーをするために来ているという根本的な事は忘れないようにお願いしますよ! お忙しいところ設営、審判をお手伝いいただいた米谷コーチ、松波コーチ、設営のため砧から一時お戻りいただいた石川コーチ、大森コーチ、そして、当番、応援をいただきました保護者の皆さま、強風吹きすさぶ中、本当にありがとうございました。また、コーチが一人で相当手薄になってしまい、至らぬ点多くあり、すみませんでした。 荻野 ▲
by shiroyama-sc
| 2013-03-21 23:35
| 2012年度試合結果
8人制 20分ハーフ 城山 △0-0 テキサスイレブン 城山 〇4-3 松原(前半4-1、後半0-2) 全小を目前とした中で、今日から新代表としての活動が本格的に開始します。チームのために一人ひとりがどれだけ全力を出し切れるのか!楽しみなスタートです。 1試合目は、チームの誰一人サボること無く、皆が汗をかくことを嫌がらず必死にボールを追いかけていました。数多くあったチャンスを決めきれない決定力の無さは相変わらずではありますが、新チームのスタートしては悪くはないスタートをきれたようです。 という、ちょっとした私達コーチ陣のゆるんだ気持ちを敏感に感じる愛すべきサボり魔たち!2試合目は早速気持ちがゆるんでしまい、球際の弱さが出てきます。常に数的有利を保ち、相手に自由を与えないサッカーが城山のストロングポイントですが、この試合には城山の良さは全く出てきません。中盤で相手をフリーにしてしまい、スペースにパスを出させ放題です(涙) 6日の全少一回戦まで、あと2回の練習試合、1回の練習でどこまで気持ちを高められるか、トップコンディションに持っていけるのか? もう一度書きます。 チームのために一人ひとりがどれだけ全力を出し切れるか! コーチ達はみんなが高い技術力を持っているのはわかっています。その技術を活かせるかどうかは、みんなの本気度です!今日の1試合目の集中力に、今日より強い得点への意識を持って次からの試合に挑んでください。 コーチの皆様には朝早くから設営のお手伝いを頂きました。ありがとうございます。 引率・応援の保護者の皆様も丸一日お付き合い頂きありがとうございました。 全小に向け急ピッチで仕上げにかかっています。ご無理を言って申し訳ございませんが、ご理解、ご協力のほど何卒宜しくお願い致します。 山本 ▲
by shiroyama-sc
| 2013-03-20 22:13
| 2012年度試合結果
3/20(水祝)目黒砧A面、8人制、15分ハーフ 第6節:城山 0 - 10 チャンプ 第7節:千歳 4 - 0 城山 ▲
by shiroyama-sc
| 2013-03-20 21:00
| 2012年度試合結果
ご近所クラブの弦巻さんとの久々の練習試合となりました。 この日は計7ゲームとたっぷりと実戦ができました。 新4年生に向け、チーム編成を組み直し、学年別チーム、 リーグ戦チームといったグループでこの日の試合に臨みました。 この日よく出来ていたプレーとしては、サイド攻撃、 特に右サイドを上手く使った攻撃が多く見られた所。 右サイドのT選手がタイミング良く上がってくれるので、 中盤でボールを持った時に自然とボールホルダーの視野に入ってくる。 最後の試合までスタミナも十分でした。 今後は、ファーストタッチ、切り替えの判断、 クロスの更なる精度が課題となります。 バックラインも、少し成長のあとがみられました。 自陣深くまでボールが入ってきた際、以前なら、すぐにクリア!の選択、 もしくは、コントロールミスを相手につかれて 危険なシーンを招くことが多かったのですが、 この日は、ボールを安全な所に持ち出して、 前を向いてから前線の選手に繋ぐシーンが多々見られました。 攻撃に関して、ゴール前での波状攻撃が多く見られた事もこの日の収穫でした。 味方選手の後ろで、サポートに入っている選手が数名見られました。 そのおかけで、相手DFの壁にシュートが弾かれても、 後ろに控えている選手がシュートを放つことができ、 攻撃が単発で終わる事無く、厚みのあるオフェンスができました。 修正点ですが、まずは、全体的にピッチの中で コミュニケーションが無いということ。 まだ、余裕がないと言えばそれまでなのですが、いかがなものでしょうか? GKからの声もほとんどありません。 例えば、相手チームは、中盤で味方選手がゴールを背にボールを持った時、 バックラインから、『ターンできるよ!」 などといった気の利いた声がけがありました。 これは、習慣になっているのでしょう。 残念ながら、この1年間、ピッチ内のコミュニケーション能力が上がることはありませんでした。 4年生への課題です。 余談になりますが、この日は、わりと点数が入ったのですが、 コーチからの素朴な疑問! 「みんな、ゴールを決めたらもっと喜んでもいいのではないでしょうか?」 たとえ、練習試合とはいえ。 さらに言えば、「ゴールをした選手をみんなで祝福とかないのかな?」 家に帰り、この日のビデオを見ていて感じた事でした。 このチームはクールな子が多いのかな? 明らかに、いちばん興奮していたのは、僕でした。 しかしこれも、ピッチ内のコミュニケーションをはかる上で 大事な事だと思います。 点をとるって「大変なこと」だもんね。 話を戻しますが、中盤や、バックラインで、相手のプレッシャーのきつい時に、 無理に前を向こうとして、ボールロストするシーンが多々みられました。 中にはスクリーンをして切りぬけようと 奮闘する選手もいましたが全員が出来ている訳ではありません。 もちろん理屈では分かっているのでしょうが、「とにかく前へ」の意識が強いのでしょう。 味方と時間をうまくつかって危険を回避し、次のプレーへとつなげよう。 VS弦巻 ①3−0 ②0−0 ③2−0 ④0−0 ⑤0−3× ⑥0−1× ⑦6−1 この日も、暖かい声援ありがとうございました。 3年生の活動も残す所、3/30の練習試合のみとなりました。 是非、最後まで応援よろしくお願いいたします。 市川 ▲
by shiroyama-sc
| 2013-03-19 22:47
| 2012年度試合結果
vs 府中3FC @府中第三小学校 8人制 15分ハーフ ① ● 0-6 ② ● 0-3 ③ ○ 2-0 4年生と共にご招待いただいた、遠征交流試合でした。 天候にも恵まれ、また、府中第三小学校、校舎もグラウンドもとーっても広い学校で、のびのびとゲームをさせていただきました。4年生と交互の試合でしたので、2年に取っては良い刺激になったかと思います。何より(?)私たちコーチに取っては試合中はもちろん、アップから試合前後の行動まで、ものすごく勉強させていただきました! さて、試合の方ですが、1/2試合とチームをパッキリ分けて、3試合目は交代を多く取り、全員が出場できるようにしました。本日のテーマはドリブルです。ボールを持ったらまず自分でゴール方面に向かう事を考えよう、としました。前回の試合では結構みんなボールに向かうようになってきたと感じてましたが、どうしてもアサッテの方向に適当に蹴り出しちゃう傾向があるので、そうしてみました。 ややできる選手とできない選手が出ちゃうかも?との不安がありましたが、ところがどっこい、ほぼ全員がテーマに沿って、しっかりとボールを奪いに行く、まずは自分で持って行く、という姿勢を出してくれました。さらには3試合目には無失点勝利!次につながる感じで良かったと思います。 本日のMVPは文句なし、キーパーではスーパーセーブ続出、フィールドに出れば果敢に攻めて得点まで持って行ったY君ですが、1点目を決めてくれたT君も、技術だけでなくアップからはじまって試合間の練習時など、キャプテンとしてみんなに声をかけていて、とても頼れる存在になってきています。いや、かなり頼っちゃってます。 ついつい、試合間や移動中など、怒っちゃうコーチ陣ではありますが、ま、まだこんなモンかな?感も同時に持っております。ただ、これも2年までです。学年上がってすぐ公式戦が始まります。そこに焦点をあわせてまずは普段の練習から、きっちりできるよう意識付け!ですかね。持ちあげていきたいと思います!まずは忘れ物のボク滅から!? やや遠かったですが、引率・応援いただいた皆さま、ありがとうございました。 帰りの電車はすっかり遠足フィーリングになってしまいましたが、いっそ思いっきり遠足的サッカー観戦(もちろんゼルビア)でも行きたいですね。 荻野 ▲
by shiroyama-sc
| 2013-03-19 00:46
| 2012年度試合結果
RTCさんご企画ご招待いただいた府中3FCシリーズです。 2年生4年生で遠征してまいりました。 3/17(日)4年生 v 府中3FC 15分ハーフ、8人制(1本目のみ20分ハーフ) 1)城山 1-11 府中3FC 2)城山 2-2 府中3FC 3)城山 3-6 府中3FC ここのところ、5年生の胸をお借りし揉まれている4年生。そのおかげか、1試合目の大敗に心を折られることなく、3本目の最後まで集中を切らさず、積極的に戦っていました。前日の親子サッカーで歴史的初勝利をおさめた影響もあるのでしょうか、ひとりひとりの頑張りが目立った府中遠征でした。 さて、試合ですが、初対戦でしたので、とにかくいつも通り前からしっかりボールを奪いに行こう、1st DFをはっきりさせよう、ということだけ確認して臨みました。 1試合目は、2人の関係で崩してくる相手のスタイルやスピードあるプレーに苦労し、残り10分の時点で0-10。どうなるかなと見ていると、その厳しい状況のなか、残り10分、なんとか1点返し、1-1で乗り切りました。このことがなんだか素晴らしいなあと思った1試合目。 その10分をもっと続けようと話し合って臨んだのが、2試合目と3試合目。 よくやったとも思いますし、良いプレーは増えていますが、やはり勝ちきれなかった結果には大きな差があったように感じます。試合のように100%以上で、練習に取り組んでいきましょう。3学期の練習テーマにも、cm単位でこだわって取り組んでいきましょう。 ちなみに、前日に親子サッカーでの実践もあったので、1試合目は2グループ分けまでコーチが行ない、ポジションは選手たちに決めてもらいました。自主性やグループワークできる力、自分の決断に対する責任感も徐々についている年頃なので、サッカーだけでなく、そうした部分も成長してほしいと期待しています。 遠方にも関わらず、人数的にも声量的にも大きな応援をいただき、ご父兄のみなさんには引率ふくめ感謝しています。子どもたちの活躍にも影響していると思います。これからもよろしくお願いいたします。 片山 ▲
by shiroyama-sc
| 2013-03-18 13:13
| 2012年度試合結果
3/2(土)チャレンジリーグ、15分ハーフ、8人制(14名参加) 第4節:城山1−7調和 第5節:城山4−3北沢 チャレンジリーグが2月末に開幕し、新5年生としての活動が始まりました。もうひとつのリーグ、世田谷U11リーグも3月末からスタートします。どちらのリーグも強豪揃い、1試合1試合、成長していってくれればと思います。前期後期の2期制なので、特に前期は失敗を恐れず、ガンガン行きましょう! 試合前の声かけは、シンプルに以下2点に絞りました。 ・守備:前から奪うために予測しよう (→良い準備・1歩早く→インターセプト、プレス...) ・攻撃:落ち着こう、よく見よう 守備に関しては、この2年間「前から奪おう」と取り組んできたテーマのちょっとした言いかえです。試合の速さや激しさに慌てたりせず、頭をシャープにしてふだん練習で取り組んでいることを発揮してほしいと思います。 やはり少しでもこちらがゆるくなると、即失点という強い相手ばかりです。そういう試合内容、失点数でした。ただ、成功している場面も多くなってきているので、その点はうれしく思います。その数や時間をもっともっと増やしていきましょう。 当日は強風で砂塵が吹き荒れる大変な状況でしたが、応援に来ていただいたご父兄のみなさん、応援だけでなく、撤収、簡易ゴール運搬までお力添えいただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 片山 ▲
by shiroyama-sc
| 2013-03-18 11:04
| 2012年度試合結果
3/17(日) 松原SC様との練習試合 済美山運動場にて 15分×7本 17名全員参加 城山 4-4 松原 (0-3、0-0、0-0、1-1、2-0、1-0、0-0) 1年生にとっては、久々の遠征試合。 天然芝の素晴らしいグランドで、松原SCさんとの再戦になりました。 最寄りの永福町駅からは、1年生の足では、かなり距離があり、 モチベーションの低下を心配してましたが、グランドを見たときの選手たちの テンションの上がり方は、とてもかわいらしかったです…。(笑) 転んでも「痛くない」グランドなので、みんな思い切って105分間プレーを してくれました。 攻めても攻めても人の壁に押し返されて、なかなか点に結びつかない 時間帯もありましたが、ラスト2本目で追いついた事を確認すると、 最後の試合は選手みんなが、「出たい!絶対勝ちたい!」と、 猛烈なアピールをしてくれたので、スタメン決めと選手交代の時には、 本当に悩みました。 相手チームは未就学児(新1年生)もいたとの事で、結果については 必ずしも満足して良いかわかりませんが、そうした気持ちを持ってくれた事が とても嬉しいです。 2月入部で、体験の時には緊張してなかなか練習に合流できなかった、 U・T君が、普段の物静かな佇まいからは想像できないような全力ダッシュからの 素晴らしいカバーリングで、チームのピンチを幾度も救ってくれたのが、 今日は一番印象に残りました。 一つ一つの成功体験を積み重ねて、みんなが自信をもったプレーをしてくれる事で、 チーム全体の成長につながればと思います。 来年度からは、二つのリーグ戦も始まります。 12年度にクリアできなかった目標(公式戦初勝利)を目指して、 チーム一丸で頑張りましょう。 素晴らしいグランドでの練習試合を組んでいただいた松原SC様、 多数応援に来て頂きましたご父兄の皆様、本当に有難うございました。 メモリアルカップのため、20日の練習試合(vsサラマンドラ明正)に 私は行けませんが、引き続き、熱い声援を宜しくお願い致します。 池田 ▲
by shiroyama-sc
| 2013-03-17 22:18
| 2012年度試合結果
3/2(土) 赤堤カップ 赤堤小学校にて 参加チーム 赤堤CSC、桜丘、尾山台、光が丘、城山 8人制 15分ハーフ 6年生11名全員参加! ①城山 1-6 桜丘 ②城山 1-2 赤堤 ③城山 2-2 尾山台 ④城山 1-3 光が丘 1分3敗で、最下位…のはずが、尾山台さんと、 勝ち点&得失点で並び、総得点5点で、ギリギリ4位 3/3(日) 宮本杯 松原高校にて 参加チーム Aグループ 弦巻、深沢、城山 Bグループ 千歳台、麻生、テキサス(前回優勝) 8人制 15分ハーフ 6年生11名全員参加! ①城山 5-0 弦巻 ②城山 2-1 深沢 Aグループ首位で、決勝戦へ 決勝戦 城山 0-0 千歳台 PK(5-6) 惜しくも準優勝! 6年生にとっては、城山のオレンジユニフォームを着て戦える最後の2大会。 (のはずでした…) 受験組も戻ってきて、両日とも全員参加と言う、コーチ冥利に尽きる2日間でした。 赤堤カップは、RTCリーグ戦等で幾度となく戦ってきた、「お隣」の赤堤CSC様からの、 「ご指名」を頂き、参加をしましたが、初戦の桜丘戦では、開始5分で4失点するという 今まででは「有り得ない」洗礼を受けて、ふわふわしたまま、大会が終わってしまいました。 また、ご指名を頂いた赤堤戦は、受験組が一気に戻ってきたのでしょうか? ホストチームの大応援団もあって、完全アウェーの中、先制点を奪ったものの、逆転負け。 内容的には圧していたのですが、最後は、赤堤CSCさんの「意地」が上回ったのでしょう。 翌日の「宮本杯」に体力を温存しているはずもないのですが、2/11の光和杯といい、 消化不良の大会が続き、コーチとしては心配がつきませんでした…。 日が明けて迎えた「宮本杯」。 前日のショックを全く感じさせない彼らは、ひょっとしたら「大物」なのかも…、 と思っていたら、旧在籍者2名を含む弦巻SCとの同級生対決に、 弦小トリオが奮起し、5-0で快勝。 大砲Ⅰ・Y君は、2点を奪ったものの、GKの好セーブに、3点は「もぎ取られ」て、 ちょっぴり不満そうでしたが、若干、イージーなミスもあったので、中学に行っても、 決めるべき場面でビシッと決められる、真の「ストライカー」になってほしいと思います。 深沢FCは、初戦の弦巻SC戦で7点を奪ったため、2戦目を勝たない限りは、 優勝の目がなくなるという、逆境からのキックオフ。 ここで、昨日の悪夢がまた蘇り、開始数分でゴール前の混戦から、DFのマークが ずれたところを押し込まれ、先制点を奪われてしまいますが、ここからが、 城山6年生11名の「青春ドラマ」の始まりです。 先制点に浮足立つどころか、彼らの持ち味である冷静なまでのパス回しから、 圧倒的なボール支配率で相手チームを、外堀から追い詰めていきます。 前半のうちに同点に追いつくと、終了間際には、前日の赤堤カップでも 優秀選手賞をとっているK・T君が、ミドルレンジから値千金の決勝ゴールを奪い、 悲願の決勝進出となりました。 ベンチからは確認できませんでしたが、運営部として全員参加を頂いたお母様方も、 きっと涙していたに違いありません。 最近めっきり涙腺がゆるくなった私は、大森コーチに悟られない様に、必死で 顔を隠してました。(笑) 運営部木内さんの粋な計らいで、鶴川新春杯決勝戦に続いての、 入場時の両チーム選手コールと拍手に迎えられながら、 こちらも幾度となく熱い戦いをしてきた、苦手の千歳台FCさんとの決勝戦。 体格に勝る相手チームは、かなりのハードチャージで城山陣内に襲い掛かりますが、 11名が心を一つにした城山ゴールを割ることはできませんでした。 30分がアッと言う間に過ぎて、運命のPK戦。 先日の光和杯で「不敗神話」が途切れた6年生ですが、 落ち着いて双方5名が決めて、サドンデスの6人目。 キッカーは、本来は前半で蹴るはずだったⅠ・D君。 屈強な相手FWとの競り合いで、試合中に脚を痛めていた為、後ろに回ったものの、 神様は彼のそんな「弱気な心」を見逃してくれませんでした。 決して、弱いシュートではありませんでしたが、狙いのコースと「逆球」となっ たシュートは、GKの好セーブにシャットアウトされ、相手6人目が決めた瞬間、 彼らの「最後の大冒険」は、残念ながらハッピーエンドとはいきませんでした。 崩れ落ちる城山イレブンの中で、最後のキッカーは、もちろん涙が止まりません。 11歳の選手に負わすには、あまりに重い現実…。 そんな中、同じ小学校のS・A君が彼の肩を抱いてベンチの方へいざない、 シャイなキャプテンⅠ・S君は、彼の頭を優しくたたき、励ましてくれていました。 優勝する事で得られる「喜び」もきっとあったのでしょうが、こうした事を通じて、 彼らはまた一つ大人に成長していくのでしょう。みんな、ありがとう。 宮本杯の優秀選手は前日に引き続き、K・T君。 私の記憶では2大会連続受賞と言うのは前例にありませんが、 そのくらい深沢SC戦のゴールもそうですし、この2日間良い仕事をしてくれていました。 本来は最後の試合速報なので、何か「送る言葉」を考えておりましたが、30日の 若林卒業大会のお声掛けを頂きましたので、改めてつづりたいと思います。 つつがない大会運営を頂きました運営部の皆様、設営&審判&応援を頂きました、 たくさんのコーチの皆様、ご参加いただきました各チームの選手、関係者の皆様、 本当に有難うございました。 池田 ▲
by shiroyama-sc
| 2013-03-08 00:34
| 2012年度試合結果
|
ファン申請 |
||