
城山SC連絡用
by shiroyama-sc
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
カテゴリ
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
20230109スポーツ教室大会 v太子堂、駒沢、若林 @太子堂小
|
|
試合結果太子堂0-3● 駒沢0-4● 若林2-1○新年最初の試合は、50×25、6人制15H×35人制に近いのでフットサルのイメージかと思いきや、プレーエリアの広さからするとそうとも言えない、いつもと同じようにプレーしようにも人が足りない!?じゃあどうやって戦おうか?条件が変わっても普段の取り組みが発揮できるのか、選手、コーチともに試される一日になりました。特に意識したのはGKスタート。自分たちの枚数と相手の枚数、細かい位置取りや向きの工夫によって、後出しじゃんけんで勝ち続けるイメージを前日練習から皆で共有しながら臨みました。U12リーグでの悔しい結果のおかげか、時に選手同士でディスカッションしながら、地味すぎることではありますが、だからこそ地道に積み重ねてこれていると感じています。反面、仕組みの理解ができてきている今だからこそ、今一度基本的なボール操作ともっと向き合ってほしいです。ぼくたちの失点、いつも同じ形からじゃない?どうすれば改善するだろう?練習時間が限られているからこそ、一つ一つのTRでただ何となくボールを受ける、動かす、蹴るのではなく、どんな狙いを持って、いつどこにどのようにボールと体を操作するのか、試合動画の自分のプレーを見返しながら追及してほしいです。もっとこうすればよかった!!は、今の選手たちなら必ず自分で見つけられるはず。だからこそ失敗と向き合おう。ここからのもうひと伸びがとても楽しみです。開催していただいた太子堂関係者の皆様、大会運営のみならず、コートサイズに合わせたアレンジありがとうございました。駒沢、若林関係者の皆様、定期的に対戦させていただき、選手たちの成長を確認するとてもいい機会をいただけて大変ありがたいです。最後に城山関係者の皆様、いつも暖かくも力強くチームを支えていただきありがとうございます。卒団までもうすぐになってしまいますが、引き続きご協力、応援よろしくお願いします。最後に…太子堂にいたウサギがかわいかったので、試合後選手のみんなを誘って見に行こうとしたら断られました。もうすぐ春ですね。。 いちかわ
|