1年生初の遠征試合はなんとナイトゲーム!
しかも砧公園となると、盛り上がること間違いなし。
参加した11人の選手の他に、沢山のサポーターの皆さんも応援に駆けつけてくれました。
ここまでの1年生の歩みを振り返ると、
1学期はサッカーの基本的な要素の「見る」「判断する」をテーマにゲーム中心に取り組み、9月以降は月毎にテーを決めて「運ぶ」「運ばせない」のように表裏一体で徐々に個人戦術的な部分に取り組んでいます。
試合時点で16人の選手達は、頭の中が???になったり、私の無駄にデカイ声に時折苦戦しながらも、とても意欲的にサッカーと向き合っています。
特に9月以降は、ボールを使わない体の動かし方を習得するトレーニング(地味でつまらない…)にも、一生懸命取り組んでいて、毎週すこしずつですが確実にステップアップしているので、今回の試合で成果がどのぐらい発揮されるか、とても楽しみです。
今回相手をしてくれる成城チャンプさんは1、2年生混成の20人弱の編成だったのですが、5人制2コートでボールにたくさん触れる機会を作る工夫をしてくれました。
とてもありがたいです!
さて試合です!
どの選手も、ボール付近の選手は運ぶ/運ばせないための工夫が見られます。特に最近のテーマの「運ばせない」についてはかなり意識できていて、相手の前にスペースがある場合、素早く近づく→止まるを実行して、相手の前進を拒む場面が数多く見られました。スゴイ!
10分ハーフと、選手達にとっては結構ハードな長さだったので、疲れが出て対応が遅れてしまう場面はあったものの、最後までしっかり取り組めていました。
その次のステップとして、前進を拒んだ後の「奪う」の部分をこれから取り組んでいきましょう。
それ以外にも、状況に応じてドリブル/パスを使い分けながらボールを運ぶなど、予想以上にこれまでの取り組みが発揮されていました。
課題はボールから遠い選手の関わりが極端に少ないことでしょうか?今起きていることの、「2秒後の世界」をイメージできる力をこれから育んでいきましょう。
この辺りは3学期に取り組む予定です。
試合後は相手と沢山のサポーター達にお礼を言ってオールアップ!初の遠征はとても実りのあるものになりました。
最後に嬉しいサプライズ!試合を見に来てくれた選手達の公園友達が、新たに仲間に加わることになりました!
試合後、思うような結果が出ず、涙を見せる選手がいましたが、選手たちのプレーを見て一緒にサッカーしたいと思ってくれる仲間がいたということ、自信にして欲しいです。少しずつ確実にステップアップしていこう。
最後になりましたが、お誘いいただいた成城チャンプさん、応援に駆けつけてくれたサポーターの皆さんありがとうございます。

※試合の合間、お砂場遊びしたい気持ちに打ち勝って作戦会議するの図
いちかわ