7/20~21 3年生遠征試合
20日(日) 南大谷招待大会(12名参加)
6チーム参加 15分ハーフ
予選リーグ×2試合+順位決定戦
予選リーグ
城山 4-5 忠生
城山 2-2 成瀬 (リーグ最下位で、5~6位決定戦へ)
順位決定戦
城山 1-3 OSJ (最終順位 6位/6チーム)
21日(祝) 八王子みなみ野招待大会(13名参加)
4チーム参加 15分ハーフ
城山 1-4 みなみ野Blue
城山 1-2 クワトロ
城山 1-2 みなみ野Yellow (最終順位 4位/4チーム)
フレンドリー
城山 0-4 みなみ野
先日の松丘FC様との練習試合で、初めてフォーメーションを決めた3年生。
少人数ゆえの隙のないサッカーをする相手チームに何もさせてもらえず、
完敗してから1か月。
雨やリーグ戦、イベントで、チームとして練習らしい練習を1か月近くできずに迎えた、
遠征試合でしたが、見ての通り、7戦して未勝利、失点が20点以上と言う、
非常に、ほろ苦いものになりました。
7試合中、4試合で先制点を奪うなど、攻撃面では引き続きの好調さをキープして
いますが、なぜか後半に大崩れして失点を重ねるシーンが目立ちました。
特に、忠生様との試合では前半4-1と大量リードをしながらの逆転負けで、
前半で交代した選手達は非常に無念だったと思います。
1年生の時から言い続けている、「奪われたボールは自分で奪い返しにいく」事を
一人でもさぼってしまっては、この2日間のような試合が延々と続くことになります。
フリーでのシュートを外してしまったり、キーパーがキャッチミスしてしまったり、
こんな事はサッカーをやっていれば誰もが通過していく道ですので、そこについては
何も言いませんが、ピッチの上ではボールやゴール、ひいては勝利への
執念を見せて欲しいです。
3年生のうちは、試合に参加している以上、出場機会はいつか巡ってきますが、
出場時間に自分の最大限のパフォーマンスを出してくれない限り、出場時間は
いつまでも増えていきません。
2日間の優秀選手は、いずれも2回目の受賞となりましたが、彼らは得点こそ
奪っていないものの、中盤やサイドで本当に頑張ってボールや相手を
追いかけまわしてくれました。
2人とも今まではチームの中で、目立つ選手ではありませんでしたが、
ここ最近のレベルアップは、目覚ましいものを感じてます。
1名の新入部員を加えて、18名になった3年生。
不慣れな8人制に適応するには、いましばし時間がかかると思いますが、
選手のモチベーションを下げずに、的確なアドバイスをしていきたいと思います。
2日とも、車移動となり、運転をお願いしたお父様方、引率のお母様方には
大変なご負担をお掛け致しました。有難うございます。
また、帯同コーチが1名となり、レフリーサポートを一手に引き受けて下さった
永原さん、本当に助かりました。重ねまして御礼申し上げます。
池田